Nothing contributes more to peace of soul than having no opinion at all.
意見を持たぬことほど魂の平安に寄与するものはない。
(ゲオルグ・クリストフ・リヒテンベルク)
(アマゾンをぶらぶらする)
ゲオルグ・クリストフ・リヒテンベルク
Georg Christoph Lichtenberg
Apple iPad2
Words have their stories as men have their ones.
人に物語があるように、言葉にも物語はある。
Words fly from place to place & travel from time to time, changing their shapes & senses...
言葉は姿や意味を変えながら、国から国へと飛んでいき、時代から時代へと旅をする。
Nothing contributes more to peace of soul than having no opinion at all.
意見を持たぬことほど魂の平安に寄与するものはない。
(ゲオルグ・クリストフ・リヒテンベルク)
It is of interest to note that while some dolphins are reported to have learned English --- up to fifty words used in correct context --- no human being has been reported to have learned dolphinese.
正しい文脈で使用された五十語程度までの英語を習得したイルカがいると報告されている一方で、イルカ語を習得した人間の報告が皆無だと書き留めておくことは、興味からである。
(カール・セイガン)
Hei mihi! quod nullis amor est medicabilis herbis.ラテン語は語形が格を示すので、nullis と herbis は複数奪格形同士で繋がっている。
Ah, me! Because love can't be cured by any herb.
ああなんたることか!薬草で治せる恋がないとは。
Deutsch日本では草津温泉の民謡『草津節』の一説が知られている。草津温泉は万病に効くというが、恋の病は治せない。
Wider die Liebe ist kein Kraut gewachsen.
Against love, no herb has grown.
恋の対抗するために育った薬草はない。
Français
Il n’y a pas de remède contre l’amour.
There is no remedy against love.
恋に対処する治療薬はない。
お医者さまでも草津の湯でも ドッコイショ→Latet anguis in herba (herba が出て来るラテン文)
惚れた病は コーリャ
治りゃせぬよ チョイナチョイナ
opgroeien voor galg en rad (Duch) 処刑台の車輪まで伸びていく。(全然駄目 / まったく良くならない)スウェーデン語の rådbråka [from German radbrechen] は、「車輪の上で折る (to break on the wheel)」であり、精神的に参ってしまったことを示す。デンマーク語のradbrækket は肉体的にへとへとであることを示す。対応するノルウェー語の動詞 radbrekke は、芸術や言葉遣いが伝統や礼儀を蔑ろにしていることを示す。
morir en la rueda (Cholean Spanish) 車輪の上で死ぬ。(黙っている / 死んでも口は割らない)
ik ben geradbraakt (Dutch) 私は車輪の上でずたずたにされた (= 私はもうくたくただ)
sich gerädert fühlen (German) 車輪にくっつけられた気分である。(もうくたくたである)
Cats are intended to teach us that not everything in nature has a purpose.生きる目的とは何だろう。悩まないで猫でも眺めると良い。米国のラジオの司会者でユーモアリストのギャリソン・キラーは猫をもっと観察するように提案したことがある。
猫がいるのは、自然界のものすべてが目的をもっているわけではないということを私たちに教えるためである。→About "Life is a Joke"
Each bull market has a new group of bellwethers.bell はここではおいといて、wether のルーツを探ってみると、印欧祖語の語根は *wet- で「年」のことである。ゲルマン方面では「羊」になったが、イタリア方面では「年を取った、年月を経た、古い」などを指す形容詞 vetus になった。これは veteran や、長く続いて常習化したことや慢性化したこと、悪い意味で凝り固まっていることをを指す inveterate の語源である。
上げ相場には先導する新たな銘柄のグループがあるものだ。
We have the Democratic bell-wether.
私達には民主党のリーダーがいる。
Bellwether Exploration.
先行探査。
祇園精舎の鐘の声祇園精舎 (梵語: Jetavana vihara) は天竺の仏教僧院。須達 (しゅだつ / 梵語 Sudatta) 長者が舎衛城 (しゃえじょう) の南にある祇陀 (ぎだ / 梵語 Jeda) 太子の林苑を買い取って釈迦 (しゃか / 梵語 Sakya) とその教団の為に建立した。祇陀林寺。ここでは病僧がなくなると弔意を表すために鐘を鳴らす風習があった。釈迦が入滅したときは、沙羅 (さら / 梵語 sala) 双樹の花も白くなって枯れてしまった。それは、さかんであっても必ず滅びる裡 (ことわり) を示している。沙羅双樹は無常の象徴とされている。
諸行無常の響き有り
沙羅双樹の花の色
勢者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の世の夢のごとし
たけき者も遂には滅びぬ
偏 (ひとえ) に風の前の塵に同じ
He that is wel fortuned and happy and is atte vpperest of the whele of fortune may wel falle doune.日本語の諺では、奢れる者は久しからず、漢語では、栄枯盛衰ということになろう。
(wel = well / atte = at / vpperest = upperest / whele = wheel / falle = fall / doune = down)
好運にして幸福な運命の輪の頂点にある者はよく落ちてくるものである。
A child cannot be taught by anyone who despises him, and a child cannot afford to be fooled.
子供は子供を見下す人から教えられてはいけないし、馬鹿にされるようなことがあってはならない。
(ジェイムズ・ボールドウィン)