Showing posts with label water. Show all posts
Showing posts with label water. Show all posts

Thursday, November 28, 2013

Be Water, My Friend

Be water, my friend.
--- Bruce Lee


Lao Tsu (604 BC - 531 BC) says in Tao Te Ching (ch.78): “Nothing is softer than water in the world. But there is nothing mightier to attack something hard & strong than water.” Bruce Lee may have known Lao Tsu’s wisdom or Taoism. His advice, recorded here, can be applied not only to a kung-fu fighter but to a person in any field:
Empty your mind. Be formless, shapeless, like water. Now you put water in a cup, it becomes the cup; you put it into a bottle, it becomes the bottle; you put it in a teapot, it becomes the teapot. Now water can flow or it can crash. Be water, my friend.

Tuesday, August 16, 2011

ADDITION: clepsydra

 日本で最初の時計は中大兄皇子 (天智天皇) が作ったと日本書紀に書いてある。西暦に換算すると六七一年のことで、中大兄皇子は中国の時計を参考に漏尅 (漏刻) なるものを作ったという。漏尅とはいわゆる水時計のことであった。

clepsydra

Tuesday, May 03, 2011

clepsydra

clepsydra

--- WORD DNA ---------------------------------------------------
1580 noun “water clock”

ETYMPLOPGY
From Latin, from Greek klepsydra.
(FORMATION)
klep “thief” [from kleptein “to steal”] + hydra [from hydor “water”]
Literally in Greek: “water thief”

FAMILY
(Greek klepto-)
kleptic
klepht
kleptolagnia
kleptomania
kleptoparasite(& their derovatives)
(Greek hydor)
hydra originally “many-headed water serpent”
hydrangea
hydrant
hydrate (hydration)
hydrogen (hydro-)
etc.
-------------------------------------------------- 言葉の遺伝子 ---


 時計のこと。
Time was measured by a clepsydra, or water clock. These clay vessels were made in a variety of sizes to measure various lengths of time.
時間はクリプシドラ、即ち、水時計で計られていた。粘土でできた水を入れる容器は計る時間の長さによって様々な大きさにつくられていた。
太古の世界では太陽の位置で時間を計っていたが、夜は水時計に頼っていたらしい。水時計は小さな穴を通って、水がちょろ ちょろしたたり落ちるのにまかせて時間を計るものであった。目盛りを打ってあるものは、どれだけ水が落ちたかで、時間がどれだけ経過したのかわかる仕組みであった。太古のものはもちろんガラス製ではなかったので、現代の砂時計のように透明で中が一目瞭然というようなものではなかった。古代ギリシャでは水時計はタイマーの役割を果たしていた。アテネの政治家の演説は、水時計の水がすっかり落ちると時間切れとなり、終了しなければならなかった。法廷でも発言する時間を計るために水時計が使われていた。古代ギリシャ人は「水時計」を「水泥棒」と呼んでいた。水時計はギリシャの古典時代よりも古く、起源は不詳である。

hydro- / hydra- は「水」、または、「水素」と関連した単語に使われている。対応するゲルマン語由来の英単語は water である。これらは印欧祖語 *wed- 「みず」からできている。
 あじさいを指す hydrangea は、語後半部の -angea が「舟」を指していて、種がはいっているさやの形から連想されて名付けられたものだという。
 
hydrant は「給水栓」のことである。

日本語の「ハイドロ~~」もここからきている。



Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除