Tuesday, May 29, 2012

Macbeth Quotes

Macbeth Quotes

Fair is foul, and foul is fair.

Monday, May 28, 2012

Three Witches Talk

Weary sev'nnights, nine times nine, shall he dwindle, peak, and pine.
--- W. Shakespeare, Macbeth 1-3

At Shakespeare's Macbeth Act 1 Scene 3, the three witches talk. The conversation expresses their true nature:

1ST WITCH
A sailor’s wife had chestnuts in her lap,
And mounch’d, and mounch’d, and mounch’d.
“Give me!” quoth I.
“Aroint thee, witch!” the rump-fed ronyon cries;
Her husband’s to Aleppo gone, master o’ th’ Tiger;
But in a sieve, I’ll thither sail,
And like a rat without a tail,
I’ll do, I’ll do, and I’ll do.

2ND WITCH
I’ll give thee a wind.

1ST WITCH
Th’art kind.

3RD WITCH
And I another.

1ST WITCH
I myself have all the other,
And very ports they blow,
All the quarters that they know
I’th’ shipman’s card.
I’ll drain him dry as hay:
Sleep shall neither night nor day
Hang upon his penthouse lid;
He shall be a man forbid;
Weary sev’nnights, nine times nine;
Shall he dwindle, peak, and pine;
Though his bark cannot be lost
Yet it shall be tempest-toss’d.

ェイクスピアの『マクベス』第一幕第三場で、三人の魔女が話している。その会話は魔女たちの本性を表している。

第一の魔女
船乗りのかかあが膝に栗をのせて
もぐもぐ、もぐもぐ、もぐもぐと喰っていた。
「わたしにもくれや」と言ってみた。
「うせやがれ、魔法使いめ」と尻肉食らいの婆が叫ぶ。
あいつの旦那はタイガー号の船長で、アレッポに行っている。
わたしゃ笊にのって向こうに渡って、
尾っぽのない鼠みたいに、
やってやってやっつけてやりたいもんだ。

第二の魔女
風を送ってやるよ。

第一の魔女
親切なこったね。

第三の魔女
うちも手伝ってやるよ。

第一の魔女
ほかは全部自分でやるよ。
港はもとより、
奴らの海図にある
いたるところで暴風が吹く。
あの旦那を干し藁みたくからっからにしてやる。
あの重たい瞼を吊り上げて
夜も昼も眠らせはしない。
決して許されはしないのだ。
くたくたの七夜が九の九倍、
痩せて萎んで草臥れる。
それでも木っ端の船は難破させず、
暴風雨で、もっともっと弄んでやる。

Friday, May 25, 2012

Economic Paradox

Here’s a farmer that hang’d himself on th’expectation of plenty.
--- W. Shakespeare, Macbeth 2-3

It is not sure in economics that plenty production makes makers happy any time. Good supply is not always linked with good economy. It means that prices are going down in the market. Now, the manufacturers of semiconductors, TV’s, & solar panels, are in global discount wars. Good supply makes users happy, but some people can no longer live in such bad times.

In the time of Shakespeare, or earlier, there may have been like this situation in the agricultural production. A porter of Macbeth's castle pretending a gatekeeper of Hell, hears knock, knock, knock,  & then, says to himself (Macbeth Act 2 Scene3) :

PORTER
Here’s a farmer that hang’d himself on th’expectation of plenty.

済学においては豊富な生産が製造者を喜ばせるとはかぎらない。良好な供給は良好な経済と必ずしも結びつくものではない。つまり、市場において価格が下落するからである。今日、半導体、テレビ、ソーラーパネルのメーカーはグローバルなディスカウント競争にあけくれている。良好な供給は使用者には喜ばしい事だが、このような不景気では生きていけない人も出てくる。

シェイクスピアの時代かそれ以前から、農業生産においてこの状況と似たようなことがあったのだろう。地獄の門番気取りのマクベスの城の守衛は、トントントンという音を聞いて、こう言う (『マクベス』第二幕第三場)

門番
豊作を見込んで首をくくった百姓だな。

About "Life is a Joke"
Hanging is too good (吊るす = 首を吊るすこと「絞首、首吊り」) の例。
Macbeth Quotes



 アマゾン








Wednesday, May 23, 2012

バスクの始祖

スク人について坂口安吾の短編小説『風博士』には面白いことが書いてあった。短い小説は集中力が途切れない分、読者にはありがたいものである。

この小説に出てくる風博士と蛸博士は犬猿の間柄であり、壮絶な確執の闘争を繰り広げてきたらしい。風博士の遺書によると、「四十八年以前より禿げてゐた」蛸博士は「余の戸口に Banana の皮を撒布し余の殺害を企てた」ことのある非道な人物である。この蛸博士が風博士の学説を一笑に付したことが風博士の自殺の原因である。学説を否定されたぐらいの、はたから見るとどうでもいいささいなことで死んでしまうのは、人間の悲しい性である。

風博士の言い分はこうである。
諸君は南欧の小部落バスクを認識せらるるであらうか? 仏蘭西、西班牙 (スペイン) 両国の国境をなすピレネエ山脈を、やや仏蘭西に降る時、諸君は小部落バスクに逢着するのである。この珍奇なる部落は、人種、風俗、言語に於て西欧の全人種に隔絶し、実に地球の半廻転を試みてのち、極東じやぽん国にいたつて初めて著しき類似を見出すのである。これ余の研究完成することなくしては、地球の怪談として深く諸氏の心胆を寒からしめたに相違ない。而して諸君安んぜよ、余の研究は完成し、世界平和に偉大なる貢献を与へたのである。見給へ、源義経は成吉思可汗 (ジンギスカン) となつたのである。成吉思可汗は欧洲を侵略し、西班牙に至つてその消息を失ふたのである。然り、義経及びその一党はピレネエ山中最も気候の温順なる所に老後の隠栖を卜したのである。之即ちバスク開闢の歴史である。しかるに嗚乎、かの無礼なる蛸博士は不遜千万にも余の偉大なる業績に異論を説 (とな) へたのである。彼は曰く、蒙古の欧洲侵略は成吉思可汗の後継者太宗の事蹟にかかり、成吉思可汗の死後十年の後に当る、と。実に何たる愚論浅識であらうか。失はれたる歴史に於て、単なる十年が何である乎! 実にこれ歴史の幽玄を冒涜するも甚しいではないか。
それにしてもこの小説に記されているのは、人間のおそるべき怨念である。文体が滑稽な分だけ余計不気味さを醸し出している。「憎むべき」蛸博士は、インフルエンザにかかってしまうのだ。今でもお年寄りなど体の弱っている人はインフルエンザで亡くなってしまうが、坂口安吾の時代は今以上にもっと恐ろしい病気だったに違いない。
青空文庫

アマゾン


  








Thursday, May 17, 2012

Classical Languages: To learn or not to learn

代西洋人にとってのラテン語は、日本人にとってはさしずめ漢語ということになろう。しかし、コロンビア大で教鞭をとっていたジェイムズ・ブランダー・マシューズは、古典語の学習について冗談めかした見解を示した。
紳士はラテン語を覚えていなくても良いが、ただし、忘れてしまったということでなくてはならない。
Latin for the modern Occidental may almost correspond to Ancient Chinese for the Japanese. James Brander Matthews (1852 -- 1929), a professor at Colombia in the US, stated his jocular viewpoint on learning the classical language,
A gentleman need not know Latin; but at least he should have forgotten it.

アマゾン




Tuesday, May 15, 2012

Que sais-je?

セジュ? フランス語。懐疑論者の立場について述べたもので、モンテーニュの『エセー』に由来する言葉。
私は何を知っているのか?
French. This quotation, stating on the position of the sceptic, comes from Essais (1580) by Montagne (1533-92). 
What do I know?

関連
Hoc unum scio: me nihil scire


アマゾン




Monday, May 14, 2012

思うつぼ

思うつぼは賭場の言葉。丁半をあてる賽子賭博でいかさまの壺振り師が思い通りに賽の目を出せることから。ちなみには丁度割り切れるので、偶数、は半端が出るので、奇数。

Aleam fuge (骰子にまつわるラテン語のことわざ)
snake eyes (term about dice)
Aleam fuge (骰子にまつわるラテン語のことわざ)
snake eyes (米語「ピンぞろの丁」)
snakes and ladders (骰子を使うボードゲーム)
でたらめ (骰子にまつわる言葉)

アマゾン


Saturday, May 12, 2012

腐っても鯛

はいちばん旨い魚であるから、上等な魚とされていた。一級品は、人だと侍で、木では檜であったから、端的に、魚は鯛、人は武士、木は檜という。

時間が経っても、どんなに年を取っても、一流は一流、上等は上等、本物は本物だ、とこのことわざは語っている。枯れ木も山の飾り、腐りても鯛、千切れても錦のように三種同意のことわざを並べて用いることもある。


食べ物に関する言葉


アマゾン





Friday, May 11, 2012

What Is Luck?

This is found in Seneca's Letters to Lucilius. I don’t know whether true or not. If true, bad luck makes people wise?
Luck never made a man wise.
れはセネカの『ルキリウスへの手紙』に見出せる。本当かどうかはわからない。もし本当だとすると、運が悪いと頭は良くなるのか?
運で賢くなった人はいない。

Nemo liber est qui corpori servit 
Homo homini lupus est
Manus Manum lavat

アマゾン



   



Thursday, May 10, 2012

mentor

mentor

--- Word DNA ---------------------------------------
1750 noun “trusted adviser, teacher, coach, or guide.”
1976 verb “to be a mentor of; to teach or guide.”

ETYMOLOGY
French mentor, the common noun of the proper name Mentor, from Greek. He is a sage at Ithaca who guides young Telemachus in Homer’s Odyssey.

Greek form: Μέντωρ.
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

有名詞メントルが一般名詞になったもの。「信頼された助言者、指南役 ()、ガイドしてくれるもの」などを意味する。
Darwin’s mentor, John Stevens Henslow.
ダーウィンの師 ジョン・スティーヴンス・ヘンスロウ。 
 Bible should be our mentor.
聖書が我々の道しるべでなくてはならない。
ホメロスの『オデュッセイア』において、オデュッセウスの島国イタカで、オデュッセウスの息子テレマコスを教育する。オデュッセウスはトロイアの戦争に参加しなければならなくなり、生まれて間もない赤子のテレマコスを島にのこして戦地に赴く。戦争で十年、帰郷に十年を費やすから、都合二十年間、自分の国を留守にする。その間、教育を託されたのがメントルである。

二十世紀になると動詞用法も出現した。
Aristotle mentored Alexander the Great.
アリストテレスはアレクサンダー大王の個人教授であった。
The best way to learn how to mentor is to be mentored.
教える方法を学ぶのに一番良いのは教えを受けてみることである。
関連
ユリス
シュリーマン以前のトロイア
ataraxia
kleptcracy
clepsydra
Ulysses pannos exuit

アマゾン



Tuesday, May 08, 2012

ユリス

デュッセウスはフランス語ではユリス (Ulysse) という。ルーマニアで生まれフランスに移住した詩人バンジャマン・フォンダーヌ (Benjamin Fondane, 1898-1944) は、一九三三年に『ユリス』と題する長編詩を発表した。一九二二年に本になったジョイスの『ユリシーズ』の影響があるのかどうかは不明だが、フォンダーヌはさまよえるユダヤ人をオデュッセウスになぞられている。ジョイスも流浪の人であったが、ユダヤ人ではなかった。それに対してフォンダーヌは自分自身がユダヤ人であった。オデュッセウスは故郷 (home) の島イタカに、ジョイスのユリシーズ、即ち、レオポルド・ブルームもイタカとも呼べる妻の待つ自分のうち (home) に帰ることがてきたが、フォンダーヌは故郷ルーマニアには戻れなかった。ナチと呼ばれるドイツの怪物に捕まり、アウシュビッツの毒ガス室に送られてしまったからである。

関連
シュリーマン以前のトロイア
Ulysses pannot exuit


アマゾン











Sunday, May 06, 2012

シュリーマン以前のトロイア

九世紀のシュリーマンはヒサルリクを発掘し都市の遺跡を発見して、ホメロスが歌ったトロイアであると断定した。ヒサルリクには都市が建っては滅ぼされ、建っては滅ぼされの繰り返しがあり、地層は九層にもなっていたそうだが、その第二層がプリアモス王の、そして、ヘクトルとパリスとヘレネのいたトロイアだという。シュリーマンはその層から発見された貴金属の装飾品をプリアモスの財宝と名付けた。このトロイアは紀元前二六〇〇年から紀元前二四五〇年にあった都市で、ホメロスの『イリアス』完成より千五百年以上も古い。

ところでホメロスは、個人ではなく、二大叙事詩の作者・語り手としては複数であった可能性が高いから、紀元前八世紀よりも古くから、「ホメロスたち」はいたと考えた方が妥当だろう。二大叙事詩の完成には紀元前十六世紀から紀元前八世紀までの八百年間を費やしたという説もある。口承で伝えられながら、各地の方言や伝説を交え、肉付けされ、洗練され、推敲されながらも語られつつ、数百年もかかって完成したと想像すると、つくづく歴史はロマンだと感じる。

おそらく最初期の「ホメロスたち」は素朴な軍記物の語り手にすぎなかったのだろう。しかし、時間を経るに従い様々な「ホメロス」が、独自に、あるいは、聞き手の要請に従ったり、その場の雰囲気にあうように工夫したりしながら、詩を発展させていったのだろう。口承ならば、わざわざ決定稿など仕上げる必要はない。文字は確かに便利なものだが、書いた途端に確定するので、物語を固定させるという原罪を犯す。ホメロスたちはギリシャ文字以前の、書くことを知らない、ただただ歌うだけの詩人だったのである。

『イリアス』が完成したとおぼしき紀元前八世紀から更にざっと二千年近くが経過すると、西欧人は十字軍を遠征させるようになる。ビザンチンは別として、アラブ・トルコのイスラム側やほかの東洋諸国はホメロスの叙事詩に深く傾倒することがなかった。ホメロスに夢中になったのはもっぱらギリシャ以西の人々であった。中世のアラブ人は、中世のヨーロッパ人が邪道と見なしていたアリストテレスやピュタゴラスといった古代の哲学者・科学者を熱心に翻訳して研究したが、ホメロスは眼中になかったようだ。もっとも西欧でもホメロス人気が本格的に復活するのはルネッサンス以降であるが・・・

十字軍が巡礼の道を切り開くと、エルサレムを巡るついでに「トロイア遺跡」を見物する観光客が出現するようになる。もちろん、その遺跡はのちにシュリーマンが発見するものとは異なり、大半はローマ人の遺跡にすぎないものであった。十八世紀になると、トルコ領小アジアに「プリアモスの宮殿」や「アキレウスの墓」なるものが見つかり、現地の案内人によって紹介されるようになる。現地のガイドたちが逞しい商売人であったことは、今となっては容易に想像できるが、当時は感心しながら見物した人もいたのだろう。疑念を抱いていたカイリュス伯爵は、「トロイア遺跡」訪問後、登場人物と同様に場所もホメロスの想像だろうと書き残している。

シュリーマンがプリアモスの財宝を発見して歴史の檜舞台に登場する一八七三年まで、「トロイア遺跡」は小アジアの地図のあちこちに現れては消え去り、現れては消え去りを繰り返していたのである。

関連
トロイアを探せ
ab ovo usque ad mala
Achilles
Ulysses pannot exuit


  
   



Thursday, May 03, 2012

The Past No One Can Change

No one can change the past. After the assassination, Macbeth is frightened that  he hears a voice cry, “Macbeth does murder sleep.” (Act 2 Scene 2) He deeply regrets that he has committed the treason. Fear rules him completely:
Will all great Neptune’s ocean wash this blood
Clean from my hand? No, this my hand will rather
The multitudinous seas incarnadine,
Making the green one red.
William Shakespeare

 も過去を変えられない。暗殺のあと、マクベスは「マクベスは眠りを殺してしまう」という声が聞こえると怯える。(『マクベス』第二幕第二場) 彼は犯した反逆を深く後悔している。完全に恐怖に支配されている。
偉大なるネプチューンの大海のすべてをもってしても我が手から
この血を洗い流せるものではない。決してない。むしろ
この我が手が果てしなくつながった海を血の色に、
蒼から赤一色に染めるだろう。

ウィリアム・シェイクスピア


関連


アマゾン


 
















Wednesday, May 02, 2012

bismillah

bismillah


--- Word DNA ---------------------------------------

ETYMOLOGY
1813 interjection or noun, originally used by Arab Muslims, who wish to be with God's blessing. From Arabic, literally meaning “in the name of God”: (bi “by, with, in, etc.” + ism “name, reputation” + lah “god”) The generalized word Allah is made with the definite article al “the” & lah.

NOTE
Every sura (chapter),  except the ninth, of the Qur’an starts with a tag of bismillah al rahmani al rahim “in the name of God, the Most Merciful and the Most Compassionate.”

  ------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 アラブ人が何かのはじまりに記したり、口に出して言う決まり文句で、神の祝福を望むもの。字義は「神の御名において」 

 英語の初出は十九世紀のはじめ。OED はバイロンとサッカレーの用例を拾っている。リチャード・バートンの千夜一夜にも用例はある。『コーラン (Qur’an / Koran)』各章 (スーラ) の書き出しは、「慈しみ愛でることこの上なき神の御名において (bismillah al-rahmani al-rahimi)」である。アッラーフ (Allah) al the に相当する定冠詞で、アラビア語で「神」はラーフという。

 アラブ人は食事の前に「いただきます」の挨拶として Bismillah と言う。米国人が食前に祈りを捧げて Amen というのに似ている。食事の後は Alhamdulillah 「ごちそうさまでした」という。 Alhamdulillah は字義どおりには「神に称賛 (感謝) あれ (Praise or Thanks be to God)」を意味している。

 同じアジア人でも中国人は楷書を好む。中国人の漢文の書き方に、漢字は画数が多かろうと少なかろうと原稿用紙のマス目にきちんと収まるように画一的な大きさで、縦も横もきちんと並ぶように書く書き方がある。アラビア語のカリグラフィーはまったく異なり、文様か図案のようにしか見えず、一種独特の魅力を持っている。円形に整えて書く技法は神秘的ですらある。
アマゾン


Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除