Showing posts with label Afro-Asiatic origin. Show all posts
Showing posts with label Afro-Asiatic origin. Show all posts

Wednesday, May 02, 2012

bismillah

bismillah


--- Word DNA ---------------------------------------

ETYMOLOGY
1813 interjection or noun, originally used by Arab Muslims, who wish to be with God's blessing. From Arabic, literally meaning “in the name of God”: (bi “by, with, in, etc.” + ism “name, reputation” + lah “god”) The generalized word Allah is made with the definite article al “the” & lah.

NOTE
Every sura (chapter),  except the ninth, of the Qur’an starts with a tag of bismillah al rahmani al rahim “in the name of God, the Most Merciful and the Most Compassionate.”

  ------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 アラブ人が何かのはじまりに記したり、口に出して言う決まり文句で、神の祝福を望むもの。字義は「神の御名において」 

 英語の初出は十九世紀のはじめ。OED はバイロンとサッカレーの用例を拾っている。リチャード・バートンの千夜一夜にも用例はある。『コーラン (Qur’an / Koran)』各章 (スーラ) の書き出しは、「慈しみ愛でることこの上なき神の御名において (bismillah al-rahmani al-rahimi)」である。アッラーフ (Allah) al the に相当する定冠詞で、アラビア語で「神」はラーフという。

 アラブ人は食事の前に「いただきます」の挨拶として Bismillah と言う。米国人が食前に祈りを捧げて Amen というのに似ている。食事の後は Alhamdulillah 「ごちそうさまでした」という。 Alhamdulillah は字義どおりには「神に称賛 (感謝) あれ (Praise or Thanks be to God)」を意味している。

 同じアジア人でも中国人は楷書を好む。中国人の漢文の書き方に、漢字は画数が多かろうと少なかろうと原稿用紙のマス目にきちんと収まるように画一的な大きさで、縦も横もきちんと並ぶように書く書き方がある。アラビア語のカリグラフィーはまったく異なり、文様か図案のようにしか見えず、一種独特の魅力を持っている。円形に整えて書く技法は神秘的ですらある。
アマゾン


Friday, July 15, 2011

etrog

etrog

--- Word DNA ---------------------------------------
1874 "fruit used in the Feast of Tabernacles, or citron; tree which bears citrons (Citrus medica.)"

FORMATION
From Hebrew.
There are various spellings: æthrog / esrog / ethrog.
The word has two types of plural forms: etrogs / etrogim.
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 エトローグ / エスローグはユダヤの仮庵 (かりいお) の祭に使う果実「シトロン」のこと。ルーラブ (lulav) といわれるシュロの枝とともに収穫のシンボルである。綴りは様々あり、しばしば語頭は大文字で書き、複数形は -s を付け加えるほか、 -im を付加するものがある。ヘブライ語の語源は「シトロン」のことで、英語の初出は一八七四年。この単語は「シトロンの木」を指したり、限定詞として用いられることがある。

As one of the special prayers is said, the worshiper points his Lulav and Etrog in all four directions and up and down, showing that God is everywhere.
特別な祈りを口にしながら、礼拝者はシュロの枝とシトロンの実を四方上下に向け、神がいたるところにおら れることを示す。

The etrog was not grown in Italy and is not mentioned by Pliny among the products of that country.
シトロンはイタリアでは栽培されていなかった。というのは、同地の生産物をまとめたプリニウスによる記載がないのである。

an ivory ethrog box that was decorated with silver and embossed in gold.
金の浮き彫りと銀で装飾をほどこした象牙製のエトロ ーグを納める箱。
食べ物に関する言葉

Saturday, September 27, 2008

adobe

adobe

The word adobe came from Spanish into American English vocabulary in the 18th century. The Spanish word was formed from an Arabic term altub "the brick", which was from a Coptic term tobe "brick". Coptic is a language spoken in the ancient Egypt, and the word tobe remains as a hieroglyphic today. In the contemporary English, adobe means:
1. a sun-dried brick made of clay and straw.
2. a building or structure made of such material.
3. Silt or clay deposited by rivers, from which such bricks are made.

In the United States there is a software company called Adobe Systems founded 1982.

 Adobe は十八世紀にスペイン語から米語の語彙に借入された。そのスペイン語はアラビア語 altub (al "the & tub "brick") から出来ていて、もともとはコプト語 tobe 「煉瓦 (= brick)」に由来している。コプト語は古代エジプトで話されていた言語であり、tobe はヒエログリフとして今も残っている。現代英語における adobe の語義は以下のとおり。
1. 粘土や藁を材料とした日干し煉瓦。
2. 日干し煉瓦でできている建物。
3. その材料となる沈泥、シルト
Pueblo Native Americans live in houses made of clay. They are called adobe (ah-doe-bee) houses. Adobe is a yellow-colored clay that that comes from the ground. The hot sun of New Mexico and Arizona helps dry the clay to make strong bricks. The Pueblos have used adobe to build their homes for many years.
ネイティブアメリカンのプエブロ人は粘土の家に暮らしています。それらの建物はアドビーの家と呼ばれています。アドビーは地面からとれる黄色い粘土です。ニューメキシコとアリゾナの強い日差しで乾燥させて固い煉瓦にします。プエブロの人々は永年にわたって家を建てるのにアドビーを使ってきました。
アメリカには一九八二年に創業されたアドビーシステムズというコンピュータソフトウェアの会社がある。

Saturday, December 30, 2006

assassin


assassin

--- Word DNA ---------------------------------------
ETYMOLOGY
Middle English, literally "hashish eater," from Medieval Italian, Medieval French, Medieval Latin, from Arabic hassassin "eaters of hashish", plural of hassass, made up of hasis "hashish".]

ARABIC ROOT
h-s-s- "to mow"

ENGLISH COGNATE
hashish

DERIVATIVES:
assassinate
assassination

外来語 (アラビア語語根 h-s-s- から)
アサシン
ハッシシ

------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---
assassin

アラビア語の語根は h-s-s- で「刈る」こと。アラビア語の原義は「ハッシシ喰らい」で、ハッシシとは、「大麻」のこと。アラビア語で "ハッサッシン" のように発音するが、語尾の -in の音は、"ムジャヒディン" の語尾の -in と同様に、複数形をあらわす。"ムジャヒディン" (mujahedin) の単数形は"ムジャヒド" (mujahed) で、「聖戦士 (holy warrior)」の義であり、これと同様に "ハッサッシン" の単数形は "ハッサッシ" である。

ハッシシ (大麻、麻薬) は、「刈る」ことを指すアラビア語の語根 hss (h-sh-sh) からで、同源の英単語としては、hashish がある。

「大麻常用者」とはもともとシーア系ニザール派 (Nizari) の教団で、スンニー派側が命名した蔑称であろう。ニザール派は十世紀のファティマ朝で生まれ、やがて、レバノンからアフガニスタンの山岳部に山城を設け、セルジューク朝トルコや十字軍の要人を暗殺するようになる。ヨーロッパ人は、"ニザール" ではなく、"ハッサッシン" をこの教団の呼称として採用し、ラテン語を経由して西欧諸国語に波及していった。語頭の h- を省いたのはロマンス諸語を話す人々である。英語の初出は一二三七年頃で、the Assassins とあり、これに対応する和訳語は「暗殺教団」である。-in はアラビア語で複数要素だが、西洋人は assassin を単数の「暗殺教団員」と解釈していたことになる。ニザール派は一二五六年、モンゴル軍に無血開城して歴史の表舞台から姿を消した。

マルコ・ポーロ (Marco Polo, 1254-1324) がまとめた『東方見聞録 ( La Description du Monde )』にニザール派、暗殺教団、乃至、"大麻常用者" の尊士たる山の老人 (the Old Man of the Mountain) に関する記載がある。

この単語は「暗殺教団」から、宗教や麻薬とは関係がなくなり、その行為を行う者、即ち、「暗殺者、殺し屋、刺客」の意味になった。


On the night before they went out on a suicide mission to kill someone, the Assassins, the 12th century cult of holy warrior hit men, were given a taste of the Paradise that awaited.
命賭けの暗殺任務に就く前夜、聖戦士の刺客からなる十二世紀のカルト教団アサシンは、来るべき楽園の雰囲気を満喫していた。

Lincoln's assassin shot him in a theater, and was captured in a warehouse. Kennedy's assassin shot him from a warehouse, and was captured in a theater.
リンカーンの暗殺者は劇場で発砲して、倉庫で逮捕された。ケネディの暗殺者は倉庫から発砲して、劇場で逮捕された。

The first assassin's thrust came behind, not in front of him.
暗殺者の最初の一突きは、正面からではなく、背後からのものであった。

The light of the candle illuminated the face of the assassin.
蝋燭の明かりが殺し屋の顔を照らしていた。
「殺し屋」から、比喩的な用法として、「格上・上位の者をやっつける人」が成立した。
In her eleven year career, Coetzer has played in three Grand Slam semi finals; twice at the Australian and once at the French Open. She has been given the nickname 'The Little Assassin' by the media, partly because of her small stature but also because Amanda has an uncanny ability to upset players of higher ranking and status.
十一年のキャリアで、クッツァーはグランドスラムの準決勝に三回進出した。二度はオーストラリアオープンで、一度はフランスオープンである。メディアが彼女につけた愛称は「可愛い殺し屋」である。小柄なだけではなく、アマンダは小気味よくランキング上位の選手たち、格上の選手たちを料理するからである。
動詞は assassinate、行為・状況を指す名詞は assassination である。assassination の初出例は『マクベス』に見出せる。


Monday, September 04, 2006

rho

rho
 ギリシャ語アルファベット十七番目の文字「ロー (the 17th letter of Greek alphabet ρ / P)」。音価は r で、ラテン字 R やキリル文字 P に発展した。祖先はフェニキア文字「ロシュ」で、字形は頭 (head) を象ったものである。ラテン字で、尻尾がつき、"R" 化したのは、他の文字との識別が困難だったからだという。

The primitive Greek rho was hardly distinguishable from the delta.
最初期のギリシャ文字ローはデルタと区別することが難しかった。


rho
[Middle English, from Greek. Learn more at Rosh Hashanah]

Sunday, August 27, 2006

Rosh Hashanah

Rosh Hashanah

 ユダヤの正月 (Jewish New Year)。ヘブライ語「年頭、年の頭」から。ユダヤ暦では七番目の月の初日、及び、二日目で、グレゴリオ太陽暦では、年によって異なるが、九月から十月の間になる。

The Torah tells us: "On the first day of the seventh month (Tishri), you should not do any work. You shall celebrate and sound the shofar."
トーラーの教え「第七の月 (ティシュリ) の最初の日にはいかなる仕事もしてはいけません。あなた方はこの日を祝い、ショーファー (羊の角でできた笛) を鳴らしなさい」


 頭を指す英単語 head には、「(時間的な) はじまり」の意味はなく、従って、head of the year などとは言わない。
 翻って日本語を見てみると、漢語で「年頭」という呼び名があり、この点に関していえば、日本語はユダヤの発想に似ている。

Rosh Hashanah
[19th c., from Heb Rosh Hashshanah "beginning of the year"; AA rosh "head, top" (related to Phoenician rosh "head; the 20th letter of Phoenician alphabet" & Grk letter ρ); & Heb Hashshanah (hash "the" & shanah "year", which is from AA sh-n "year"]

Tuesday, July 18, 2006

abigail

abigail

高雅な女性名「アビガイル (聖書)、アビゲイル (英名)」
そもそもアビガイルはナバルの妻で、
後にダビデの妻となった女性。
へプライ語の原義は「父の喜び」

When David heard Nabal was dead... then, he sent word to Abigail, asking her to become his wife.
< From 1 Samuel 25:39 >
ダビデはナバルの訃報を聞いた・・・ それから、アビガイルに求婚する言葉を送った。

貴婦人の女召使い、侍女。
ボーモントとフレッチャー共著の
十七世紀の戯曲『当たり散らす貴婦人』から。
劇中のアビゲイルの名は
聖書から拝借した、といわれている。

abigail
[From a maid's name in The Scornful Lady (1610) by Francis Beaumont & John Fletcher. She was perhaps named after Biblical character Abigail, a wife of Nabal & later of David (See 1 Sam. 25). The original sense in Heb for her name is "father's joy."]

Abbreviations

Tuesday, January 10, 2006

tohubohu

 聖書の『創世記』一章二節にあるフレーズからで、ヘブライ語 tohu- は「空虚」、bohu は「混沌」を指す。欽定訳聖書に英訳例があり、「形もなく空虚なさま、混沌」の意味。

tohubohu
noun "state of being void; chaos, confusion."
[17th c., from Hebrew tohu wa-bhohu, literally "formlessness and chaos." The term is found in Genesis 2:1, and its translation in King James Version (1611) is "without form, and void."]

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除