Sunday, July 31, 2011

コーヒー党

 十八世紀のボストンの茶会 (tea party) は、帝国本国による、植民地の許諾を取らな植民地への課税は無効だと騒いで、関税のかけられた紅茶を海に投げ捨てた。発言権もないのに負担をかけられたら、拒絶しても良い。それは至極当然である。反英派は東インド会社が運んでくる紅茶を飲まなくなり、中南米から輸入したコーヒーを飲むようになった。従って、正確には、彼らは茶党ではなく、コーヒー党であった。

Friday, July 29, 2011

Nature's Great Masterpiece

John Donne (1572-1631), English metaphysical poet, had never explored the broad expanse of ocean & had not seen the whale shark swimming there at leisure. He kept staying in his study, thinking, & creating poems. One day, he wrote a passage to praise the elephant:
Nature's great masterpiece, an elephant,
The only harmless great thing...
自然の大いなる傑作、象、
唯一害のない大物。
(ジョン・ダン)


ジョン・ダン
John Donne

Wednesday, July 27, 2011

Cura omnia potest

Cura omnia potest

word-for-word translation
Care, all, can do. (Care can do anything.)

general translation
Careful attention can accomplish all things.

逐語的邦訳
注意は、すべてのことが、できる。
(注意してやれば何でもできる。)

 ラテン語の諺。

 cura は紛らわしいが、 care の語源であって、cure の語源ではない。意味は「気を使うこと、気を配ること、気持ちを込めること、気を取られること」で、一般的な訳語としては「注意、世話、心配、関心」が当てはまり、上記の諺では「注意」の訳語がしっくりはまる。

 potest は不定形 posse「できる / (〜する) 力がある) / 能力がある」の能動態直接法現在三人称単数形であり、英語の potentpossessionpotential と関係がある。

About "Life is a Joke"
Latin Index
omnibus

Amazon Japan
羅和辞典
Latin-English Dictionaries

Monday, July 25, 2011

Puris omnia pura

Puris omnia pura

word-for-word translation
To the pure, all, pure.

general translation
To the pure all things are pure.

逐語的邦訳
清き者には、すべて、清い。
(清き者には万物清し。)

このラテン語の諺は新約聖書『テトスへの手紙 (the Epistle of Paul to Titus)』一章十五節に記されている。一六一一年に刊行された欽定訳聖書 (King James Version) の当該箇所には次のような文が載っている。
Unto the pure all things are pure: but unto them that are defiled and unbelieving is nothing pure; but even their mind and conscience is defiled.
清き人たちには万物が清いものです。しかし、けがれて信じない人たちには清いものはありません。しかもその人たちの精神や意識までもがけがされてしまっているのです。
精神や意識のけがれは、ユダヤ人の作り話や真理から外れていった人たちの教え (一章十四節) によって引き起こされる、というのが新訳聖書の解釈である。

上記のような聖書の文言は最近まで知らなかったが、puris omnia pura に最初に出会ったのはかなり昔で、バートン卿 (Sir Richard Burton) の『千夜一夜の書 (The Book of a Thousand Nights and a Night)』であった。アラビアンナイトの英訳書の題辞には幾つかの名句が並べられているが、その筆頭に掲げられているのがこの諺であり、バートン卿は「アラブの諺 (Arab Proverb)」と説明書きしている。

ラテン語の purus (男性形主格) は英語 pure の語源である。

Latin Index

アマゾンを探検
千夜一夜の書
The Book Of A Thousand Nights And A Night

Friday, July 22, 2011

A Spectator of Mankind

The Spectator, daily publication as "part of the tea equipage," founded by Joseph Addison & Richard Steele in 1711, tried "to bring philosophy out of the closets and libraries, schools and colleges." The key publisher Addison wrote about his lifestyle or editor's policy on the first issue:

I live in the world rather as a spectator of mankind than as one of the species.
私は人類の一人としてよりもむしろその種の観察者としてこの世に生きている。
(ジョゼフ・アディソン)


Thursday, July 21, 2011

aegis

aegis

--- Word DNA ---------------------------------------
1704 "goatskin shield or armor made by Hephaestus, the god of forging, and owned by his father Zeus (he gave it to his daughter Athena, the goddess of tactics) in Greek mythology."
1793 "protection; (tactical, financial, or spiritual) support."

ETYMOLOGY
Origin uncertain. Via Latin, from Greek aigis (αιγις), probably meaning "windstorm" or "shield of cloud"; in general, however, it is believed that aigis may have meant "goatskin, something to protect which is made of goatskin," & related to aix (αιξ) "goat."
NOTE: Zeus literally meant "sky or heaven." Aigiokhos (Αιγιοχοϛ) "aegis-bearing" is one of Homeric epithets for Zeus. Hence, Zeus Aigiokhos literally meant "Sky, the bearer of the shield of cloud." When the sky is shielded with thick clouds, the wind blows strong.
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 アイギスは、ギリシャ神話で、ヘパイストスが作り、ゼウスが持っていた山羊革の武具である。ゼウスはそれを娘の戦術の女神アテナに与えた。ペルセウス (Perseus) は女怪物メドゥーサ (Medusa) を退治したあと、その首を持ってアテネに帰郷し、アテネの守備女神であるアテナに捧げた。メドゥーサの目は死してもなお魔力を遺していて、目が合った相手を石にしてしまうのだが、アテナはその首を武具アイギスに取り付けて、防御力を高めた。
 古典ギリシャ語の aigis は、おそらく「暴風」を意味していたのだろう。ただ、ゼウスの形容辞のひとつにアイギオコスがあって、「雲の盾を持つ (者)」と解釈されている。空が雲に覆い隠されると風は強く吹く。古代ギリシャ人は、雲を天 (= 主神) の盾、稲妻を矛と見立てていたのだろう。ゼウスは天 (てん、あま、そら) の意味とされている。
 一般的には、 aigis は、「山羊革、山羊革でできた武具」を意味したのだろうと思われている。武具が盾なのか鎧なのか言い伝えによりまちまちである。山羊革というのはおそらく、青銅の武器の突きくらいは通さないくらい丈夫なものなのだろう。
 神話から、aegis は「護るもの (こと)、サポートするもの (こと)」の意味になった。
Under the aegis of the Medici, Galileo developed the telescope safe from papal interference.
メディチ家の庇護のもと、ガリレオは教皇の干渉を免れながら望遠鏡を開発した。
 アイギスは英語読みするとイージスであり、米海軍が導入した防衛システムの名称 (Aegis Combat System) にこの単語は使用されている。このシステムを組み入れた軍艦をイージス艦 (aegis cruiser / aegis destroyer) と呼び、今では日本の海上自衛隊をはじめとして、複数の国が実際に配備している。イージス艦は高性能のレーダーや解析コンピュータを積んでいて、敵機や敵ミサイルなどを迎撃する対空ミサイルを備えている。
 山羊革説が正しいとすると、印欧祖語の語根は *aig- 「やぎ」だが、現代英語に同系語は見つからない。

ギリシャ神話

アイギス

Greek mythology

イージス艦

aegis cruiser

Sunday, July 17, 2011

Nemo liber est qui corpori servit

Nemo liber est qui corpori servit

word-for-word translation
No one, free, is, who, to the body, serves (= is a slave).

English translation
No one is free who serves to the body.

逐語的邦訳
誰もいない、自由なものは。肉体に、仕える。
(肉体に仕える者に自由なし。)

テン語の諺。ストア学派のセネカがいったとされている。「肉体につかえる」とは「肉体の召使い (奴隷) になる」ということ。日本語にもなったストイックはストア学派からきており、それは漢語的にいうと禁欲的なことを意味する。つまり、自制なき者に自由はないとセネカはいいたかったのだろう。

liber は liberal の語源で「自由な (人)」を指していた。corporicorpus の与格で、corpus の語源。

servit の不定形は servire で、「仕える、奴隷である、奉公している」などの意味があり、service の語源である。

est (直接法能動態現在三人称単数形) はもちろん is の遠い親戚である。

Latin Index

Amazon Japan
Seneca
ラテン語

muggle

muggle

--- Word DNA ---------------------------------------
1997 "nonmagical human being, one who is not a mage." Extended senses: "one (person, group, country, etc.) who lacks a skill (skills) or operating ability; ordinary person."

FORMATION
Coined by J. K. Rowling, UK storyteller, who created a fantasy saga, the Harry Potter series, She explained that the word mug had come to her mind, for "someone gullible," and then, she had softened it (adding -le.) She said in JK Rowling's World Book Day Chat (March 4, 2004), "I think muggle sounds quite cuddly." The jargon was first used in the first book of the series titled Harry Potter & Philosopher's Stone.
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 「魔性のない人間、魔法使いでない人」のこと。
Some of the Hogwarts pupils come from Muggle families (Hermione Granger, for example, whose parents are both dentists).
ホグワーツの生徒にはマグルの家庭の出身者もいる。(たとえば、ハーマイオニー・グレンジャー。両親は二人とも歯医者である)

Harry is brought up by a Muggle aunt and uncle, who treat him cruelly and try to prevent him from finding out that he is a wizard.
ハリーはマグルのおじさんとおばさんに育てられている。二人はハリーをぞんざいに扱い、ハリーが自ら魔法使いであることに気付かないよう注意している。

 造語したのはハリー・ポッター・シリーズの作者ローリング。シリーズ第一作の『ハリー・ポッターと賢者の石』に初出例がある。
 マグルは出自的意味も含み、ハリー・ポッターの仲間であるハーマイオニー (Hermione Jean Granger) は両親がともに魔法使いの血筋でないということで、ドラコ・マルフォイ (Draco Malfoy) から軽蔑的・人種差別的に「マグル」と呼ばれるシーンがある。
 OED には他の muggle についても書いてある。muggle (1) は方言 (?) で「尾」であるが、muggle (2) は「語源語義不詳 (Origin and meaning obscure)」であり、muggle (3) は米語の俗語で「マリファナ」である。ハリー・ポッター・シリーズのマグルは、どれともかかわりがなく、「だまされやすい人 (mug = someone gullible)」をやわらかくしたものだと作者自身はいっている。
 ハリー・ポッターの世界から離れて独り歩きし始めたこの単語は、「スキルの乏しい人 (もの、団体、グループ)、普通の人」をといった語義を獲得した。
As a muggle, Australia lacks the support of an enchanted infrastructure.
魔法を知らない素人のように、オーストラリアは魔法のインフラ支援が不足している。


Harry Potter DVDs

ハリー・ポッター・シリーズ

Harry Potter Series

Friday, July 15, 2011

The Judge in Nature

Robert Green Ingersoll (1833-99), American lawyer and orator, nicknamed "The Great Agnostic," gave a lecture on "The Christian Religion," 1881:
There are in nature neither rewards nor punishments. There are only consequences.
自然には報賞もなければ処罰もない。あるのは結果のみである。
(ロバート・グリーン・インガーソル)

Robert Green Ingersoll

etrog

etrog

--- Word DNA ---------------------------------------
1874 "fruit used in the Feast of Tabernacles, or citron; tree which bears citrons (Citrus medica.)"

FORMATION
From Hebrew.
There are various spellings: æthrog / esrog / ethrog.
The word has two types of plural forms: etrogs / etrogim.
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 エトローグ / エスローグはユダヤの仮庵 (かりいお) の祭に使う果実「シトロン」のこと。ルーラブ (lulav) といわれるシュロの枝とともに収穫のシンボルである。綴りは様々あり、しばしば語頭は大文字で書き、複数形は -s を付け加えるほか、 -im を付加するものがある。ヘブライ語の語源は「シトロン」のことで、英語の初出は一八七四年。この単語は「シトロンの木」を指したり、限定詞として用いられることがある。

As one of the special prayers is said, the worshiper points his Lulav and Etrog in all four directions and up and down, showing that God is everywhere.
特別な祈りを口にしながら、礼拝者はシュロの枝とシトロンの実を四方上下に向け、神がいたるところにおら れることを示す。

The etrog was not grown in Italy and is not mentioned by Pliny among the products of that country.
シトロンはイタリアでは栽培されていなかった。というのは、同地の生産物をまとめたプリニウスによる記載がないのである。

an ivory ethrog box that was decorated with silver and embossed in gold.
金の浮き彫りと銀で装飾をほどこした象牙製のエトロ ーグを納める箱。
食べ物に関する言葉

Wednesday, July 13, 2011

greegree

greegree (grisgris)

--- Word DNA ---------------------------------------
1698 "charm, amulet, or talisman."

FORMATION
From French grisgris. Perhaps of West African origin.
NOTE:
There are various spellings: grisgris / grigri / gregre / etc.
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 グリグリは西アフリカ起源の「お守り、護符、物神、縁起物、呪物」の類を指す。フランス語経由で英語になったが、言葉も西アフリカから来たとされている。綴り方はいろいろある。

In general these greegrees are designed to exempt them from certain diseases and evils, and to render them victorious over their enemies.
一般にグリグリはある種の病気や邪悪なことから彼らを護り、敵に対して勝利をおさめられるようにとの思いがこめられて作られている。

Marabouts in pagan areas made a living by selling gris-gris that contained verses of the Koran.
異教の地に住むイスラム教の隠者はコーランの文言が入ったお守りを売って生計を立てていた。

He wore a leather pouch around his neck with his gris-gris in it.
彼はグリグリの入った革の小袋を首にかけていた。


books about amulets and talismans

Monday, July 11, 2011

Gordian knot

Gordian knot

--- Word DNA ---------------------------------------
1579 to cut a Gordian knot "to solve or remove a hard problem in a forcible or boldly simple way."
1599 (in Shakespeare's Henry V act1 - scene 1) Gordian knot "intricate problem."

FORMATION
Greek legend. Once upon a time in Phrygia, there was no king. An oracle told poeple that the next man driving his ox-cart to enter Telmissus, the capital city, should be their first king. Gordius came into the city driving on his cart. He had been already told about his destiny by an eagle perching on his cart as a sign from the gods. Phrygian priests & people welcomed him entering the capital. The priests announced that he became king, & then, in appreciation for it, Gordius's son Midas offered the ox-cart to Sabazios (Phrygian god, equivalent to Greek Zeus) & tied it to a post with a rope of bark. The knot was so intricate as a puzzle ring that no one could untie. In a later age, although Phrygia was invaded and reduced to a satrapy of the Persian Empire, the ox-cart was still tied up to the post of the palace. Alexander the Great came there as a new ruler. When his army was wintering at Gordium (Greek name for the capital of Phrygia,) he tried to untie the knot. He had got an oracle that the man to untie the knot should be a conqueror of the East. After several attempts got failed, he cut the knot into two with just one stroke of his sword.
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

ルディオスの結び目を切るは、ギリシャの伝説からできたフレーズ。その昔、プリュギアには王がいなかった。都のテルミッソスに、次に牛車で訪れる者を初代の王とせよ、と神託はいう。ゴルディオスが都に牛車を牽いてやってきた。神々からの知らせとして、鷲が牛車にとまり、あらかじめその運命は伝えられていた。プリュギアの司祭達や住民は入城する彼を歓迎した。司祭達によって彼は王と宣言され、その返礼として、彼の息子ミダスはサバティツィオス (ギリシャのゼウスに相当するプリュギアの神) に牛車を捧げ、樹皮の縄で結わえた。その結わえ方は知恵の輪のようにあまりにもややこしくて誰にも解けなかった。後の世、プリュギアは侵略され、ペルシャ帝国の属領となったものの、牛車はまだ宮殿の柱に繋がれていた。そこに新たな支配者としてアレクサンドロス大王がやってきた。その軍隊がゴルディオン (プリュギアの都のギリシャ名) で越冬しているとき、アレクサンドロスは結び目を解こうとした。解く者が東方の支配者になれると神託は告げていたのである。いくらか試したが、うまくいかなかったので、アレクサンドロスは剣を抜いて一刀両断のもと縄を断ち切った。

以上のような伝説から、ゴルディオスの結び目を切る (to cut a Gordian knot) という慣用句はできた (不定冠詞 a の代わりに定冠詞 the や、文脈により、ほかの指示詞を入れることもある)。ゴルディオスの結び目を切るとは、「力ずくで (または、勇敢な態度で、シンプルに) 難題を解決したり、取り除いたりする」ことである。

このフレーズから切り離された Gordian knot は「難題、ややこしい問題」のことであり、シェイクスピアに用例がある。

東アジア・漢字文化圏には中国の快刀斬乱麻を元祖とした同様の慣用句がある。

関連
快刀斬乱麻

アマゾン
Brewer's Dictionary
ギリシアの伝説
シンベリン
Cymbeline
アレクサンドロス

Friday, July 08, 2011

Poetry is a Science

An unhappy poet Louise Colet met Gustave Flaubert in a Romantic 19th century Paris. She inspired her lover to create Madame Bovary. He wrote many letters to her during writing the novel. In one of them, the realist told her about poetry:
Poetry is as exact a science as geometry.
詩歌は幾何学同様に厳密な科学の一種なのです。
(ギュスターヴ・フローベール)


ルイーズ・コレの本
フローベールの本

lavation

lavation

--- Word DNA ---------------------------------------
1627 "washing; water for washing."

FORMATION
From Latin lavatio, lavationem "lavation, bath.":
lav- (verb stem) "to wash or bathe" (infinitive: lavare) + -ation (suffix forming nouns of action) "-ing"
other forms of -ation: -tion, -sion, -xion, -ion.

FAMILY
pyrolusite [of Greek origin.]
lather [of Germanic origin.]
lye [of Germanic origin.]
lutefisk [of Germanic origin.]
loment
lotion
ablution
alluvion
colluvium
deluge
dilute
eluent
elute
eluvium
launder
lavabo
lavage
lavatory
lave
laver
lavish
latrine
(& their derivatives)

COGNATES OUTSIDE ENGLISH
louein (Greek) "to wash or bathe."
loutron (Greek) "bath."
loathar (Old Irish) "basin."
logamam (Armenian) "I bathe."

PIE ROOT
*leu(a)- "to wash."
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 laviation は洗うことを意味するが、具体的には、宗教的儀式として清めることであったり、医学的な行為としての洗浄であったりする。
Lavation with pure water, or baptism.
清い水で洗うこと、洗礼。

The Koran speaks of ablutions: where water is not available it allows any cleansing substitute for lavation.
コーランは沐浴について、水がないところでは、洗浄に使えるほかのもので代用してよろしいと説く。

After lavation of the oesophagus.
食道の洗浄後。
 語源はラテン語の lavatio からで、「洗うこと、洗い、風呂、風呂場、洗うもの (= 桶 / 器の類)」を意味する。ちなみに、この女性名詞の単数形の活用は以下のようになる。
第三活用名詞
主格 lavatio 「風呂が、風呂は」
属格 lavationis 「風呂の」
与格 lavationi 「風呂に」
対格 lavationem {風呂を」
奪格 lavatione 「風呂から」
呼格 lavatio 「お風呂さん / 風呂よ」
 動詞は lave だが、日常では、それに対応するゲルマン語由来動詞 wash が使用されている。lave は文学上の表現で用いる。
 動詞の語幹 lav- 「洗う = 水を注ぐ)」に。傾向・豊富の標識である -ish が付くと、lavish「豊富にある、気前がよい」の意味になる。この形容詞はもともと名詞で「豪雨、どしゃぶり」の意味であった。日本語でも、金を湯水の如く使う、という表現があるから、日英両民族の発想に類似点はあるといえよう。

ラテン語文法書

キリスト教の洗礼について

ローマ風呂

Thursday, July 07, 2011

ウォール街

ウォール街

映画『ウォール街』と『ウォール街2』に登場するゴードン・ゲッコーは、「金は眠らない (money doesn't sleep)」や「貪欲は善  (Greed is good) 」を座右の銘としている守銭奴で、前作では商売仇や買収対象企業の内部情報を不正に入手してボロ儲けする生粋の詐欺師であった。当初、その実情は誰にも知られていなかったので、世間的には遣り手の相場師としてのカリスマ性を誇っていた。前作でそのカリスマ性に憧れたのが若き証券マンのバド・フォックスである。バドはゲッコーにあこがれ、苦心の末に認められ、言葉巧みに操られるようになり、共に不正な手段で荒稼ぎしたが、父親が長年勤めた航空会社の取引で、本来は立て直す計画のはずなのに、切り刻んで売り払い、キャピタルゲインを得ようとこっそりと画策していたゲッコーの本性に気付き、逆にペテンにかけて、最終的には自分自身を犠牲にしながら、ゲッコーの正体を世間に知らしめて当局に売り渡したのだった。

 『
1』は1で、『2』は『2』でそれぞれおもしろい。『1』ではまずコンゲーム的な面白さがある。そして何よりこの映画はバド・フォックスなる人物が金持ちになることに憧れるが、カリスマ相場師の正体を知り、悪に染まり切ることを拒む、人間の普遍的精神が描かれているのだと思う。バドの父親は、プラベートでもチャーリー・シーンの父親であるマーチン・シーンが演じたが、実直な技術者で、はなっからゲッコーが胡散臭いことを見抜いている。バドはなんとかゲッコーを父に認めさせようとするが、最後には父の元に帰っていく。

 一九八〇年代当時、オリバー・ストーン監督は、ベトナム戦争を描いた『プラトーン』、ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺の真相を探った『JFK』、そして、『ウォール街』を現代のアメリカを描く三部作として創作したが、『ウォール街2』では、政府による金融機関の救済を「社会主義だ」と論評するシーンがあり、その台詞は大事なメッセージなのだろう。

 1はレーガノミクスの活況期、『2』は住宅バブル期からその崩壊後の出来事。1で交渉のためウォール街を訪れるのは日本人だが、『2』では中国人である。

 『2』に登場するジェイコプはミレニアル世代で、1で主役であった中産階級出身のバドに比べてがつがつした感じがない。ジェイコブは看護婦の息子だが、その母親は不動産投資で一旗揚げようと四苦八苦している。

 ゲッコーの娘ウィニーは、兄が麻薬で死んだのは父親のせいだと思っているので、父とは険悪な仲である。ウィニーとジェイコブは婚約している。ジェイコブは彼女の父親ゴードン・ゲッコーを尊敬している。

 ゲッコーの予言どおり、いわゆるハウジングバブルがはじけ、金融街はパニックに陥るが、マクロ経済学的に重要な事件も、この映画の家族の絆を修復するというメインプロットからすると、たいした出来事ではないように感じる。

 ゴードン・ゲッコーは自己中心で、欲深く、執念深く、平気で人を騙す冷酷な守銭奴で、どこか哀れだ。ただひとつだけ魅力的な点はある。それはエネルギッシュに仕事に打ち込むということだ。仕事の種類はどうあれ、その打ち込み方は半端なものではない。時は金なりとはゲッコーのためにある諺だ。実際、ゲッコー本人も時間は貴重だといっている。刑務所にぶちこまれて何千時間だか何万時間だかを損したというようなこともいっている。

 ジェイコブにとって投資とは、核融合の研究のような成功するかどうかわからない新技術を確立しようとしている人たちに資金を提供することだが、ゴードン・ゲッコーにとっては値段の変動を利用して儲けることである。

 一度裏切られたジェイコブは二つの目的でゲッコーに会いに行く。一つは核融合に投資してもらう為。もう一つは家族を作る為。この目的は一つ果たせれば、二つとも果たされる。

 ゴードン・ゲッコーは核融合に投資する。

 ジェイコブはバブルを肯定的に受け止めている。

 『ウォール街2』のキャッチコピーは「あなたの財産になる」である。マイレートはストロングバイ。

related leaf
Money Game and Your Life

Go to Amazon
ウォール街 (字幕版)
ウォール・ストリート (字幕版)

Wednesday, July 06, 2011

Aleam fuge

Aleam fuge
--- Latin idiom


word-for-word translation
Die (ie gamble), flee.

English translation
Flee the gambling game.

逐語的邦訳
サイコロを離れる。
(博打を辞める。)

テン語の慣用句。

aleam は「賽子」を指す alea の対格形。拡大義は「博打、賭博」

fuge の不定形は fugere、一人称単数現在形は fugio であり、「逃げる、離れる」こと。この動詞は 、「逃亡者、亡命者」を指す英単語 fugitive の源である。

About "life is a Joke"
Latin Index
snakes and ladders (骰子を使うボードゲーム)
snake eyes (term about dice)
思うつぼ
でたらめ (骰子にまつわる言葉)

アマゾン





Friday, July 01, 2011

Time is a Circus

Time flies. Another expression for it was written by Ben Hecht (1894-1964), US screenwriter, director, producer, playwright, & novelist. He says in a biography Charlie: the improbable life and times of Charles MacArthur (1957):
Time is a circus always packing up and moving away.
時間とはいつも荷造りして引っ越していってしまうサーカスである。
(ベン・ヘクト)

donkey's years

donkey's years

--- Word DNA ---------------------------------------
1916 "a long time; many years"

FORMATION
Punning phrase. The term was made by association with donkey's long ears. Donkeys also are animals that live for a long time (average 30-40 years).
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 ロバの耳 (ears) が長いことから、言葉遊びで、「長年」のこと。ロバはまた平均で三十年から四十年生きる長寿の動物でもあるという。

It's all donkey's years ago now.
今となってはもうすっかり昔のことである。

Even though I've been in the industry for donkey's years, I still feel that I'm learning something every day.
この仕事を長年やってきたが、未だに日々学ぶことがあるように感じる。

 ass は古英語時代からある単語だが、donkey は近代になって登場した単語である。初出は十八世紀で、語源は「くすんだ茶色の、ロバ色の」を意味する dun か、あるいは、Duncan の愛称であるとされている。donkey は monkey と脚韻を踏む。

Brewer's

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除