Showing posts with label slang. Show all posts
Showing posts with label slang. Show all posts

Tuesday, September 11, 2018

big white telephone


big white telephone

「大きな白い電話」とは、
「便器」のこと。
なぜか、「吐く」ことを 
to ralph 
ということがあり、それ故、
「大きな白い電話でラルフと話す」
talk to Ralph on the big white telephone
といった動詞句ができた。
動詞 ralph は一九六〇年代に出現し、
上記のような動詞句は
七〇年代に出現した。
この動詞句のヴァリエーションは豊富で、
酔っ払いによっては、ラルフではなく、
神に話しかける。
talk to God on the big white telephone.

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
big white telephone
1970s, slang “toilet.” This term is used in the phrase to talk to Ralph on the big white telephone or its variants, meaning “to vomit into the toilet.”
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

related leaf
white


Saturday, June 27, 2015

apple

apple

Apple はゲルマン語で、血縁語は
スラブ語派、バルト語派、ケルト語派に
見つかるが、古典ギリシャ語やラテン語には
見当たらない。それでも印欧祖語は
再建されている。
 PIE abel- “apple.”

Apple の原義は「実」だったが、
のちに限定的となり、
りんご」を指すようになった。

古英語 (アングロ・サクソン語)
「実」を指す言葉は二つしかなかった。
 1. Old English æppel “any kind of fruit
 other than berries; nut; someone or
 something cherished (ie. pupil or eyeball).”
 2. Old English berie “berry.”

Apple は「くるみ、木の実」も含めて、
berry 以外のあらゆる実を指し、
古英語期にはすでに
apple of one’s eye --- 即ち、
「瞳、大切なもの ( / )」の意味があった。
このフレーズは、以下のように用いる。

 ・She’s the apple of her father’s eye.
  あの子は父親にとても大切にされている。

 ・He (God) found him (Jacob) in a desert land,
 and the waste howling wilderness;
 he led him about, he instructed him,
 he kept him as the apple of his eye.
 神はヤコブを荒涼とした原野たる砂漠に見つけて、
 導き、教え、そして、大切に見守りました。

Apple が「瞳、目玉」を
指すこともあるということは、
Apple Berry の違いは
大きさにあるのではなく、
硬さにあるのだろう。
Apple はたやすくつぶれない実、
Berry はたやすくつぶれる実。

古いノルド人の神話では、
(Old Norse)
世界樹ユグドラシルの緑の枝に
 (Yggdrasil)
イズンと呼ばれる女神が、
 (Iduna)
夫の歌の神ブラギと共に
 (Bragi)
黄金の実を護りながら暮らしている。
その実を食べる北欧の神々は、
若々しさを保ち、不死である。
 アンブロシアやネクトルで若さを保つ
 オリュンポスの神々のように。
あるとき、ロキのいたずらな
 (Loki) 
誘いにのって、イズンは
アースガルズから出てしまい、
 (Asgard)
鷲の姿をした巨人スィアチによって
 (Thiazi)
巨人の国ヨトゥンヘイムにさらわれた。
 (Jotunheim) 
この事件のせいで、
アースの神々は若返りできなくなり、
 (Aesir)
どんどん年を取っていった。
困った神々は、ロキを叱り飛ばして、
イズンを救い出すよう命令した。
ロキがはやぶさの姿になって
スィアチを挑発すると、鷲は
はやぶさを追いかけ回した。
ロキがアースガルズに入っていくのを
スィアチは追いかけていったが、
ロキが過ぎ去ると共に、炎が
ばっと上がり、スィアチの翼に燃え移った。
アース神たちは薪を積みあげて、
あらかじめ火をおこして
待ち構えていたのだった。
あわれスィアチは火だるまとなって
地面に落ち、アース神たちに殺された。
ロキはイズンをくるみに変えて、
アースガルズに連れ戻した。


イズンの実不老不死の実
(Apple of perpetual youth)
ともいわれる。

古英語のゆびのみ (fingeræppla)
「椰子の実」であり、
大地の実 (eorþæppla)
「きゅうり」であった。
中英語の楽園の実 (appel of paradis)
比喩的に「バナナ」を指すこともあった。

今でも修飾語を伴うと「実」の意味になる。
西インド諸島で、ワニが食べるという実は、
 alligator apple
オーストラリアの食用の実は、
 kangaroo apple
卵の形の茄子は、
 egg apple (= fruit of the egg-plant)
ジャマイカのワイルドマンゴーは、
 monkey apple
ざくろ (pomegranate)
 punic apple
エデンの園でイブとアダムがかじった
楽園の実は
 apple of paradise
ところによっては apple と表現する。
松かさ (pine cone) に似ている南国の実は
パイナップル (pineapple) と呼ばれている。
また、悪魔の実 (devil’s apple) といえば、概ね、
マンドレーク (mandrake) のことである。

love apple --- 愛の実」は、トマト
トマトは、十六世紀のヨーロッパでは、
媚薬になると信じられていた。
ちなみに
仏語は --- pomme d'amour
独語は --- Liebesapfel
またトマトはかつて「黄金の実」
 golden apple
と呼ばれていたが、この名付け方は
イタリア語やロシア語と関係がある。
(
ロシア語の語源はイタリア語)
 Italian pomodoro 「黄金の実 = トマト」
 Russian помидор (pomidor)

Apple に意味上対応するラテン語は
 pōmus
このラテン語はフランス語 pomme
語源で「りんご、実」を指す。
仏語で土の実 / 大地の林檎
(pomme de terre) は「じゃがいも」のこと。
pomum は印欧語ではないが、
ローマの果実や木の実の女神ポモナは親戚語。
 ・Pomona is the Roman goddess of fruits and nuts.

ラテン語にはまた fructus (English fruit) もある。
フルーツはもともと
(生ったことの) 喜び、収穫」
の意味であった。

Apple
に意味上対応するギリシャ語は
 µῆλον
現代英語の melon
「甘みのある瓜、メロン、西瓜」を指すが、
古典ギリシャ語では、もっと様々なものを指す。
ギリシャをはじめ、ケルト諸国や
中央アジアの国々では、
龍が実 (ギリシャの場合、  µῆλον )
守っていた。(See dragon)
Apple は、現代英語の一般的な用法では、
りんご (の実/果肉/)」を指す。

 ・An apple a day keeps the doctor away.

 ・Apples don’t fall too far from the tree. You
 are like your parents.

 ・Children love an apple more than gold.

 ・This tree brings forth sour apples.

 ・Your argument is as like as an apple is like an oyster.
 (William Fulke)

 ・Fresh apples float because 25% of their
 volume is air.

 ・Each person considers his fart sweeter
  than an apple.

 ・Let's face it. English is a crazy language.
 There is no egg in eggplant nor ham in
 hamburger; Neither apple nor pine in
 pineapple.

 ・Most of our best apples are supposed
 to have been introduced into Britain
 by a fruiterer of Henry the Eighth.

 ・apple pie.

 ・His friend came round
 with a four-pound apple strudel.

 ・apple brandy.

 ・apple cider.

 ・apple orchard.

 ・apple gathering.

 ・apple bobbing - a game to try and catch apples
 in the mouth while they float in the bucket of water.

 ・apple vender.
 ・apple woman: who keeps a stall for selling apples,

 ・We did everything together, schoolwork,
 tree-climbing, apple-stealing, and all kinds
  of mischief-making.

 ・She borrowed the apple-scented shampoo
  for her shower.

 ・Fragrant apple flowers.

 ・And now the flower, and deadly fruit will come
  With *apple-time in autumn.
  (Swinburne)

日本語のりんごは、古くは、
りんこう、りんき、りんきん
など呼ばれていた。語尾の - は、
いちごの -と同じで、果物につけた接尾辞。
りんご が「りんごの木」を
指すこともあるように、英語でも
apple tree
を単に apple とはしょることは多い。
十七世紀のベイコンは、

 ・Oaks and beeches last longer
 than apples and pears.
  樫や橅は林檎の木や梨の木よりも
 長持ちする。
と書き残している。

丸っこいものや赤いものを親しみをこめて
apple
と形容することもある。

 ・a pretty apple-cheeked girl.

 ・a plump, rosy-cheeked, apple-faced young woman.

 ・That apple-shaped Head
 which its hair binds close into a ball.

 ・a little apple-headed dog.

英王室の礼装に用いる宝珠は
黄金の林檎と呼ばれている。
(The orb of the English Regalia is called
the golden apple.)

また、腐ったりんごは比喩で、
中英語期からあり、「わるい人」を指す。
シェイクスピアもこのフレーズは用いている。
 ・A goodly apple rotten at the heart.
  (Merchant of Venice, 1.3)
  芯の腐った見栄えばかり良いりんご。

一人でもわるい人がいると、
周囲の人はみなわるくなる、という。
 ・A rotten apple can spoil the whole barrel.
  腐ったりんごが一つあると、
  樽全体が駄目になる。

コックニーの押韻俗語では、
Apples and pears stairs、即ち、
「階段」のこと。略して、apples

apples and rice ( or apples and spice )
nice の押韻俗語であったが、
オーストラリアやニュージーラントでは、
うしろの方をはしょって、
apples
だけで nice の意味になった。
(
この俗語は everything is の代わりに
she’s
を使うこともある)
 ・She’ll be right, mate. She’s apples.
 (うまくいくって。万事うまくいく。)

アフメッド王子のりんごは万能薬のこと。
(Prince Ahmed’s apple)
アラビアンナイトから。

動詞 apple は滅多に使われないが、
「実る、(実が) なる、(蕪などが) 膨らむ」こと。
または、「りんごをもいで集める」こと。

apple
[Old English æppel “edible, swollen-but-firm part of any plant; nut (compare berry); something or someone cherished.” The most frequently used sense in Present-Day English is “any kind of the fruit of a tree belonging to the genus Malus in the rose family, cultivated in countless varieties all over the two template zones.
   The home of the apple is Central Asia, but the origin of the word apple is uncertain. Cognates, however,  are found in other languages of Germanic, Baltic, Slavic, & Celtic branches in the Indo-European family..]

GERMANIC COGNATES
German Apfel
Dutch appel
Danish æble
Norwegian eple
Swedish äpple
Icelandic epli

BALTIC COGNATES
Lithuanian obuolys
Latvian ābols

SLAVIC COGNATES
Russian яблоко
Polish яблоко
Czech jablko
Serbian јабука
Slovak jablko
Slovenian jabolko
Croatian jabuka

CELTIC COGNATES
Irish úll
Welsh afal

東洋の外来語
日本語 アップル
朝鮮語 애플


➡️ab ovo usque ad mala
➡️Adam’s apple
➡️Apple John
➡️apple knocker
➡️apple of discord
➡️apple of Sodom
➡️apple pie
➡️apple polisher


Friday, June 26, 2015

applesauce

applesauce 

Applesauce ---
アップルソースはりんごを煮詰めて作る
ソースであるが、アメリカでは、
お世辞を無視したり、
相手にしたくないときに、
アップルソース」ということがあった。

 ・Don’t give me that applesauce!
  そんなくだらないことはどうでもいい。

 ・All he gave me was applesauce!
  あの人がいったのはおべんちゃらばっかだった。


applesauce
[In the 18th century, the original, literal sense “sauce made of apples” appeared. 1921, in the United States, the term was first printed as a slang interjection that often deflated or rejected flattery.]

Monday, June 22, 2015

Big Apple

Big Apple 

Big Apple ---
大きいりんご」はニューヨークのこと。
Big を落として単に Apple ということもある。
この呼び名はその昔、重要人物を
指したこともあるといい、その点では、
top banana というフレーズに似ている。

二十世紀のはじめ、『モーニング・テレグラフ』の
記者フィッツジェラルドは、ニューオルリンズで
黒人の馬丁たちが「市の競馬場」のことを
大きいりんご」と呼んでいるの聞いたと
書きのこしている。一九三〇年代になると、
黒人のジャズ・ミュージシャンたちが
ニューヨーク、または、その黒人街の
ハーレムを、ジャズの都として、
大きいりんご」または、単に「りんご」と
呼ぶようになった。この呼び名は
いったん下火になったが、一九七一年、
ニューヨークの観光協会のジレット会長によって
宣伝されて復活した。

Big Apple

[1920s. John J. FitzGerald, a reporter for the Morning Telegraph, claimed that he had heard this phrase used by Black stable-hands in New Orleans to refer to the  “city’s racetracks.” In 1930s, Black jazz musicians called Harlem or the New York City the “Big Apple,” or simply, the “Apple,” as the capital of jazz. This nickname, then, was forgotten for some decades, but it came back in 1971, when the President of the New York Convention & Visitor Bureau Charles Gillett made promotion.]



Thursday, December 11, 2014

dragon’s teeth

dragon’s teeth

Word DNA ~~~~~~~~~
WORD HISTORY
I [1644, first printed in Areopagitica (A Speech for the Liberty of Unlicensed Printing to the Parliament of England) by Milton.]
“seeds of rebellion, revenge, retaliation, or disorder,  which one sows unknowingly.”

II [1943, military slang; from the imagined form of dragon’s teeth.]
“set of concrete anti-tank obstacles.”

FORMATION
dragon’s + teeth
   In Greek mythology, when Cadmus slew the dragon, the guardian of the spring in Boeotia, the voice of Athena was heard that said, “Sow the dragon’s teeth…” When the Phoenician prince did it, completely armed soldiers sprang out of earth one after another & attacked the sower.
   From this legend, the phrase sow dragon’s teeth means to “unexpectedly give revenge a chance; unknowingly make conflict, strife, etc..”
   According to OED, sow the dragon’s teeth was first printed in 1853.

DECIPHERMENT IN JAPANESE
龍の歯、龍の牙: まく人が気付かずにまく反乱・報復・混乱の種。
用例
Philistines sowed dragon’s teeth when they took Samson, bound him and put out his eyes...

~~~~~~~~ 言葉の遺伝子

 龍の歯の英語の初出例は一六四四年に刊行されたミルトン作の『アレオパジティカ (国会の承認なしに印刷する自由についての弁論)』に見出せる。

 ギリシャ伝説のカドモスの龍退治から、ミルトンは龍の歯を拾ってきたのだった。ミルトンによると、政治が出版の自由を弾圧すると、龍の歯がまかれて、武装した兵を湧き上がらせる機会になりうると説いた。

 カドモスの龍退治は以下の様な物語である。

 カドモスは、妹エウロパ (Europa) をゼウス (Zeus) に誘拐されたため、父親のフェニキア王アゲーノール (Agenor) の命令により、妹を救うべく、世の中を津々浦々探しまわったが、見つからなかった。救出できないなら帰国するなと厳命されていたので、カドモスは、今後の身のふるまい方をデルファイ (Delphi) のアポローンの神託に尋ねた。

 神託に従って、カドモスの一行がボイオーティア (Boeotia) の戦争の神アレース (Ares) の森にやってくると、水を汲みに行った部下たちは泉の主であるドラコン (りゅう、または、おろち) に猛毒を吹きかけられたり、締め付けられたりして、皆殺しにされた。一人生き残っていたカドモスは孤軍奮闘の末、ドラコンを退治した

 ドラコンが倒れると、知恵の女神アテーナイ (Athena) の声が聞こえてきた。「龍の歯を大地にまきなさい」と言う。言われたとおりにすると、大地から次々と武装した兵が生えてきて、まいたカドモスに襲いかかってきた。


 この話には続きもあるのだが、このエピソードから、龍の歯は「反乱・報復・混乱の種」の意味となり、成句「龍の歯をまく」は「気づかないで復讐の機会を与える、知らずに衝突や争いをまねく」などの意味となった。

 ちなみに、伝説のつづきはこうである。

 カドモスは襲いかかられて困惑したが、宝石 (ただの石とする説も) を兵士たちの中に投げ入れると、兵たちは奪い合いをはじめ、同士討ちをして次々に死んでいった。もし宝石を投げ入れることに気づかなかったら、カドモスは殺されていただろう。ところで、龍の牙の兵たちは最強の五人になると、殺し合いをやめて、カドモスの家来になることを誓った。カドモスは彼らと共にテーバイ (Thebes) の都を建てた。

 ギリシャに文字をもたらしたのは、フェニキア人のカドモスであるともいわれている。都市と文字は文明の象徴であり、龍は荒ぶる自然の象徴である。

 二十世紀になると、戦車が発明されて、その進行を食い止める手立てが必要となった。第二次大戦中、英国軍はドイツ軍の戦車による侵略に備えて、高さ三乃至四フィートのピラミッド型のコンクリートの塊を並べたが、この障害物は龍の歯と呼ばれていた。

dragon

Monday, December 08, 2014

chase the dragon

chase the dragon

Word DNA ~~~~~~~~~
WORD HISTORY
I [1961, loan translation of Hong Kong underground slang.]
“to inhale the vapor from heroin, opium, etc. heated on a taper with the tube of rolled paper or bamboo; to take drug,”

FORMATION
Loan translation of Cantonese slang / 追龍 (zhuī lóng) “to inhale the vapor from heroin, opium, etc. heated on a folded piece of tinfoil with a taper.” The drifting of the vapor was imagined as an undulating tail of the Chinese dragon. The smoker chases it with the tube of rolled paper or bamboo. When the smoker uses the match box cover instead of the tube, that act is called “playing the mouth organ.”

DECIPHERMENT IN JAPANESE
龍を追いかける = 龍 (のようなヘロインの煙) を追いかける (て吸う): ヤクをやる
用例
Every few hours the father chased the dragon over a piece of silver foil, heated by a candle...

~~~~~~~~ 言葉の遺伝子


 「龍を追いかける」は、伝説やファンタジー小説・映画などでは字面通りの意味だが、現実の裏社会の俗語では「ヤクをやる」の意味である。英語は香港の裏社会で使われていた広東語スラングの翻訳借用である。

 アルミフォイルを折ってヘロインの粉を置き、それを細い蝋燭で炙ると煙が出て来る。煙はアルミフォイルのまわりを上下にゆらゆらと漂う。その様は中国の龍の尾の波打つ様のようであった。ヘロインの吸引者はそのしっぽを丸めた紙や竹の筒で追いかける。そういったストロー状のものの代わりに四角いマッチ箱の外枠を使って煙を吸うことを「口のオルガンを鳴らす」という。

Friday, December 13, 2013

snake eyes

snake eyes

--- Word DNA ---------------------------------------

ETYMOLOGY
American slang term.
1918 “tapioca.”
1929 “two aces of a pair of dice.”

------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 「蛇の目」は米国では「タピオカ」を指すことがある。また、一組の骰子の出た目が「一」と「一」のとき、日本では「ピンぞろの丁」などというが、赤い丸が二つだから「蛇の目」という。いずれも見た目が蛇の目に似ているため。

Aleam fuge (Latin, saying about dice.)
snake
snakes and ladders
思うつぼ (骰子賭博からできた言葉)
でたらめ (骰子に関わりがある言葉)
ぴんきり (賭博からできた言葉)


Sunday, January 27, 2013

しかと

しかとは「聞こえい (気付かない) ふりをすること、無視 (pretending not to hear or notice; ignorance)」を意味する俗語で、一九五〇年代には使われていた。花札で十月に充てられている紅葉の札の中には鹿が描かれているものが一枚あり、その鹿が振り返って紅葉を見ている様子が、そっぽを向いているように見えることから、しかとお (鹿十) という隠語が賭博場でできた。

カルタ
鹿



Sunday, December 09, 2012

キセル

キセルはもちろん煙草をのむ道具から連想されてできた俗語で「無賃乗車」の意味。煙管、即ち、パイプの中には、吸い口と煙草を詰めて火を付ける先のところだけ金属 (金 = かね) でできていて、その間の管は木製のものがあった。つまり、乗る駅で安い切符を買って、降りる駅に近付いたら、そこから乗ったことにして切符を買う、即ち、全移動分ではなく、乗る駅から数駅分、降りる駅までの数駅分だけ金 (かね) を出すことであった。警官が思いついたのか、駅員が思いついたのか、はたまた、切符をまともに買わない無賃乗客が思いついたのかは定かではないが、煙草を吸う人が思いついた言葉だろう。



Tuesday, December 04, 2012

マッチョ

マッチョは、おそらく英語 macho から入った外来語であるが、その英語はスペイン語 macho 「雄 (の)」を語源にしている。英語の male は「雄」のほかに「男性」を意味することがある。スペイン語で「男、男性」は hombre という。また、書類等に varón / hembra とあるときは、日本語だと「男性・女性」の意味であり、英語の male / female に対応する。以上のようにスペイン語は、英語と違って、日本語と同様にヒトと動物を区別して、「男性」と「雄」は別語で表す。従って、ヒトの男を macho というときは、野性味のある雄という語感が生じる。スペイン語名詞 macho は俗語で「ワイルドな男、男らしく力強い男」の意味になる。英語 macho の初出は二十世紀前半であり、名詞のほか、形容詞として macho man (= tough guy) などと用いる。

 スペイン語 macho はラテン語 masculus 「雄の、(文法) 男性形の」から派生したものである。

言葉の使い方の比較

Saturday, April 07, 2012

チャリンコ

チャリンコチャリンチャリンという自転車のベルの音を指す擬態語からできたのだろう。一九七〇年代から全国に普及した俗語。モノに愛称の指小辞~こを付ける例としては、ほかにぜにこ (銭こ) などがある。ヒトに付ける例は、じゃりんこよめこ (嫁こ)むすめっこ (娘っこ) などがある。チャリは短縮形。ママチャリ原チャリ、チャリ通などと複合語に使う。

 じゃり・じゃりんこは関西の卑語で、「こども、がき」の意味。ちゃりんこは「スリをはたらくこども (pickpocket kid)」を指すこともあるが、語形成には関西弁じゃりんこの影響もあったのだろう。

 別の説では、在日韓国・朝鮮人の朝鮮語 자전거  (jajoengeo)「自転車」 からできた言い方ともいうが、日本人の耳には、"チャズンゴ" のように聞こえるから、ちゃりんこ"りん" "ズン"の違いが大きく噛み合わない。





Thursday, January 26, 2012

spoony

spoony
 
--- Word DNA --------------------------------------- 


1795 noun “fool, simpleton, idiot.”

1812 adjective “foolish.”

1828 adjective “foolishly amorous, crazy.”

1857 noun “foolishly amorous person.”


ETYMOLOGY



spoon “simpleton, fool” + -y (adjective-forming suffix)

----------------------------------- 言葉の遺伝子 ---

スプーンが多くを汲み取れないからか、それとも、莫迦な人はスプーンの取扱いが下手だからか、あるいは、汲み取る部分を上に向けて立て人に見立てたとき、汲み取る部分の頭が中空だからか、あるいは、まったく別の発想からかもしれないが、spoon には「ばか」の意味があった。-y は形容詞を作る接尾辞である。形容詞は統語上のルールで名詞化するもある。従って、spoony の本義は「浅はかな (もの)、ばかな、たりない、上の空の」である。
She said with a spoony look.
彼女はぽかんとした様子で言った。
 一方、spoon には動詞で「抱き合う、いちゃいちゃする」という意味もある。この意味は「ともにならんでスプーンのように膝を曲げて寝る」という動詞の意味から発展したものかもしれない。この動詞の意味を引きずっている spoony には「すけべな、いやらしい、ぞっこんほれている」といった意味がある。
He’s not actually in love with you, but only spoony.

あいつはあなたを本当に愛しているわけではなく、したいだけなんだ。


He was spoony for Kate.

彼はケイトにぞっこんであった。



Monday, October 13, 2008

muso

muso

Muso is a slang term born in Australia in 1967, which refers to a musician, especially a classical one. Mus- is an abbreviation for musician & -o is a suffix that makes a humorous ( sometimes derogatory ) colloquial expression functioning -er or -or:

 (e.g.)
 commo = communist
 garbo = garbage collector
 journo = journalist
 lezzo = lesbian
 smoko = smoker
 speedo = speedmeter
 vego = vegetarian
 wino = alchoholic (especially, cheap wine drinker)

 In the UK, first recorded in 1977, it also means a "music enthusiast."

Muso (ミューゾウ) は、一九六七年にオーストラリアで生まれた俗語であり、ミュージシャン、特にクラシックの演奏家のことを指す。

 I'm an amateur muso.
 わたしはアマチュアの楽士です。

 Mus- は musician の略語であり、接尾辞 -o は -er あるいは -or の働きをする滑稽な (時に蔑視的な) 口語的表現を作る接尾辞である。
 英国での初出は一九七七年で「音楽愛好家、音楽バカ」の意味でもある。

Tuesday, February 20, 2007

benji

 アメリカの俗語で「百ドル札」のこと。百ドル札の愛称「ベンジャミン」から。ベンジはベンジャミンの愛称で、百ドル札の肖像画がベンジャミン・フランクリン (Benjamin Franklin) であることに由来している。
What size mattress did you get for six benjies?
六百ドル払って手に入れたマットレスの大きさはどれくらいですか。
百ドル札の発行がはじまったのは一九一四年からである。

benji
[20th c. American-English slang, made up of the nickname for benjamin "100 US dollar bill"; benjamin and benji are sometimes spelt with the capital initial. Benji is also used for the nickname of the male forename Benjamin. So called because the portrait of Benjamin Franklin is depicted on the 100 dollar bill (first issued, 1914.)]

Thursday, July 27, 2006

sausage

sausage

究極的には印欧祖語 sal- 「塩」から。「ソーセージ」は原義的にいって「塩漬け」の肉
であり、ゲルマン祖語の「塩」から、ラテン地帯を経由して英語になった。

 拡大義は味よりも見た目から、「ソーセージ状のもの、ソーセージから連想できるもの」を指すようになった。
The zeppelin, German giant sausage balloon with a little cage, traveled across the Atlantic.
巨大な細長いバルーンに小さな箱が付いたドイツ製の飛行船が大西洋を横断した。
具体的な意味として「ドイツ軍の迫撃砲弾、ドイツ人」などがある。「ちんちん、ちんぽこ」は、二十世紀からで、「肉 (meat)」も同様な俗語的意味を持つから、単に形状だけからの連想ではないだろう。
Honey, let's play hide the sausage tonight.
ね、今夜はちんちんをないないしようよ。
 アメリカでは hide the salami の用法も生まれた。

sausage
[ME, borrowed from AF, from OF, from L salsus "salted (meat)"; see sauce. People made the new sense "something that looks like a sausage in shape" of its shape itself. The slang meaning a "German", which was coined in association with sausage as the German diet, appeared in the 19th c. A slang sense "German trench-mortar bomb" was coined from the shape of sausage and first printed in 1915. The "penis", especially used in a jocular phrase hide the sausage "to have sexual intercourse" or a phrasal noun, came up from the shape and/or the usage of meat ("penis" in a slang sense, too) in the 20th c.]

食べ物に関する言葉


Monday, July 17, 2006

geek

geek

へんてこりんな芸をする人、奇人変人、変人。
凝り性の人、通、バカ。
(特に、コンピュータ) オタク。

GEEK originally meant a man who bit heads off live chicken in circus freak shows.
GEEKとは、もともと風変わりなサーカスの出し物で生きた鶏の頭を噛みちぎる人のことであった。

U talk like a Macintosh geek.
まるでマックオタクですね。

A wine geek is someone who prides themselves on their knowledge of irrelevant minutiae about wine.
ワイン通とは、ワインについてのどうでもいい些細な蘊蓄を自慢する人のことである。

"You're a geek!"
"I'm not a geek!"
"Are!"
"Am not! Am not!"
「あんたは変人だよ」
「おれは変人じゃない」
「変人だ」
「変人じゃない。変人じゃないってば」

Jimmy the Geek ate broken glass at a local club.
奇人変人のジミーは田舎のクラブでグラスを割って食っていた。

初出は十九世紀アメリカで、
初義は一文目の引用文。
この単語はスラングであるが故に、
多分に蔑視的要素をもっている。

geekの性質・状態を表すのは、
 geekdom, geekhood, geekness
などの名詞であるが、これらの単語は
基本的に「コンピュータに関する知識」を暗示している。
初出は二十世紀の後半である。

One festival organizer summed up the new stature of geekdom in a radio interview: "Geeks are now running the world."
とある興業の主催者はオタクの新たな潮流をラジオのインタヴューでこうまとめていた。
 「今の世界を動かしているのはオタクたちなんだ」

You needed a high degree of geekhood to get anything done on the Internet.
インターネット上のものを手に入れるには高度な専門知識が必要だった。

Many geeks are proud of their geekness. And many have become very rich because of it.
コンピュータに没頭している多くの者はそれを誇りにしている。そして、コンピュータにのめりこんでいるが故に、多くの者が資産家になった。

geek
[19th c, in US, from geck, dialect "fool", probably from LG. The 1st sense in E is a performer in a circus freak show.]

Sunday, May 07, 2006

bungee jumping

bungee jumping

バンジージャンプ。
バヌアツのペンテコスト島が発祥地か。
木材でタワーを造り、その上から、
足首に蔓を巻き付けて、頭から飛び降りる。
高さは二十五メートルほどで、下は地面である。
この行事をナゴールという。
ヤムイモの豊作祈願の意味合いがあったようだが、
そればかりではない。男たちはどの年代でも
ジャンプするが、飛び降りられるようになると、
大人の一員として認められるようになる。
勇気のない者は大人にはなれない。
「バンジー」は、一説には、
ニュージーランドの俗語で
 「弾力性のある紐」
からきた言葉だという。

 bungee (bungy) jumping
 [20th c., bungee (perhaps from Kiwi slang
 "elasticated cord") & jumping.]
 sport of jumping from a height.
 The sport comes from an annual ritual
 Naghol of Pentecost Island, Vanuatu.
 The adult male islanders, one by one, tie
 their ankles with vines, a little bit shorter than
 about 25m, a height of their wooden tower,
 and jump off it toward the ground
 headfirst. When a young man tries to leap
 and makes the first success,
 people will regard him as an adult.


Tuesday, March 28, 2006

spunk

spunk

つけ木、点火棒、マッチ、根性、子種。

 If dad's spunk was brainier,
 I'd have a better mum.
 とうちゃんのタネがもっとお利口さんだったら、
 おれはもっとまともなかあちゃんを持てただろうに。

ゲール語「火口、燃えやすいもの」から、
ラテン語「海綿、海綿状のもの」に遡り、
外来語「スポンジ」と同系。
おそらく原義は、松明の先の方に
巻き付けていたもののことだろう。
燃え上がるので「根性」と結びつき、
松明を男根に見立てて、最終的に
「精液」の意味が成立したのだろう。
「精液」を指すスラングとしては、
使用範囲が狭いらしく、アメリカには伝わっていない。

 spunk
 [Probably from Scottish Gael. spong
 "sponge, tinder" from L. spongia "sponge."]
 1. tinder.
 2. match.
 3. spirit, pluck.
 4. (British slang) semen.

Abbreviations

Sunday, November 13, 2005

Crimble

Crimble

クリスマス。
英国の俗語で、書くときは、
頭を小文字にすることもある。

 Merry Crimble!
 クリスマスおめでとう。

 He bought a crimble medley CD.
 彼はクリスマスメドレーのCDを買った。

 Crimble (also c-)
 [20th c. From Crimbo.]
 British slang: Christmas.


Related Leaf:
Crimbo (previous post)

Crimbo

Crimbo

クリスマス。
英国の俗語で、書くときは、
頭を小文字にすることもある。

 Happy Crimbo!
 クリスマスおめでとう。

 Famous Crimbo Quotes.
 クリスマス名言集。

サンタクロースを
 daddy crimbo.
 Dick Crimbo.
などということもある。

 Crimbo (also c-)
 [20th c., perhaps reflecting childish speech.
 See also Crimble]
 British slang: Christmas.

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除