Friday, April 27, 2012

My Name Is Legion

The word legion refers to an ancient Roman army unit that was formed by 3,000-6,000 soldiers, or means “lot, multitude. number” (eg. a legion of angels = a lot of angels). Their name is Legion, is a saying derived from Mark 5:9 that means that the same kind of them are innumerable. Jesus comes into the country of the Gadarenes, & then,  meets a man with an unclean spirit out of the tombs who abuses himself. Jesus exorcises the evil spirit out of him & asks what his name is. He answers:
My name is Legion: for we are many.

(Mark 5:9 / KJV, 1611)
-------
ギオンという言葉は3,000-6,000人から成る古代ローマの軍団のことを指すが、単に大勢、無数の意味でもある。その名はレギオンといえば、同類は無数にいることを指すマルコ伝五章九節に由来することわざである。イエスがゲラサ人 (びと) の地を訪ねると、墓場から出てきた悪霊に取り憑かれて苦しんている人に出会う。イエスが悪霊を追い出して名を尋ねると、彼は答えたる
名はレギオン、大勢おりますゆえ。

(マルコ伝五章九節)


アマゾン
新約聖書

Thursday, April 26, 2012

老犬に新しい芸


犬のような頑固者 (愚か者) に物を教えるのが難しいことをたとえる英語のことわざがある。
老犬に新しい芸を仕込むことはできぬ。
It is difficult to teach something new to someone as stubborn or stupid as an old dog. English speakers describe this situation by a saying below:
You can’t teach an old dog a new trick.

Tuesday, April 24, 2012

もしも人が天使だったら

国建国の父にして第四代大統領ジェイムズ・マディソンの政治思想。
もしも人が天使だったなら、政府は無用となっていただろう。
James Madison (1751-1836), one of the Founding Fathers of the United States & the 4th President (1809-1817), had a political reflection:
If men were angels, no government would be necessary.


人の性は生まれながらに善でできていると孟子は考えていたが、マディソンは天使だったらと仮定しているから、性善説とは逆の、荀子の説いた性悪説に似た思想を有していたといえる。


Saturday, April 21, 2012

Work With Your Enemy


Nelson Mandela was an anti-apartheid activist in South Africa, who organized Umkhonto we Sizwe (Spear of the nation), the armed wing of the African National Congress. After their sabotage campaigns failed to change the White domination as the governmental policy, they started to fight against apartheid by arms. The guerilla war began in 1961 that was operated in their own rule that no one would be injured or killed (the revolution, however, produced many casualties later). They blasted official buildings that were considered symbolic for the racial segregation. In 1962, Nelson Mandela was arrested & imprisoned, & then, he thought there deeply what a true democratic society must be. In his conclusion, like the ideal of the French Revolution, it needs equal opportunity & harmony. He once said:
If you want to make peace with your enemy, you have to work with your enemy. Then he becomes your partner.
敵と争うのをやめたいなら、敵と一緒に働かなくてはならい。そうすれば、敵は相棒となる。
(ネルソン・マンデラ)

アマゾン




Thursday, April 19, 2012

芥川の一服の夢

川龍之介の作品には、煙草のせいか、お酒のせいか、何がしかの精神安定剤のせいか、本を読みすぎているせいか、判然とはしないが、幻想的なものが多いように感じる。『河童』は河童の国を訪ねる一種ガリバー的な物語だし、『蜘蛛の糸』は天国から地獄に蜘蛛の糸を垂らす話だし、『杜子春』は仙人が出てくる話で、漱石が絶賛したという『鼻』はリアリティーのない長い鼻をコンプレックスにしている僧の話である。また、未完ながらも『リチヤアド・バアトン訳「一千一夜物語」に就いて』なるエッセーも書いている。

幻想を好むのは小泉八雲やホルヘ・ルイス・ボルヘスも同じであった。また、中国には一炊之夢の逸話があったと思う。芥川の『魔術』は一炊之夢的モチーフでできた物語である。但し、飯を炊く間の夢ではなく、葉巻を吸っている間の夢だが。

『魔術』が千夜一夜にインスパイアされた物語であることも想像できる。魔術の使い手であるミスラ君は言う。
「ジンなどという精霊があると思ったのは、もう何百年も昔のことです。アラビヤ夜話の時代のこととでも言いましょうか。・・・」
『魔術』において人間の欲なるものは単純に扱われている。富や財への欲望である。しかし、文豪に尋ねてみたいのは、スキルを得たいだとか特別な存在になりたいというのも欲であり、もし欲あるならば、魔術は教われないというのであれば、魔術を身に付けたいと思うことが欲なのだから、決して魔術は教えてもらない、ということになるではないか、ということである。

さて、作家は何と答えるか?

いろいろと論難すると、短編を長編に作り変えて答を提示してくれたかもしれない。


アマゾン






快刀斬乱麻

国のことわざ 快刀斬乱麻 (Kuàidāo zhǎn luànmá)。日本では「斬」の字を省いて快刀乱麻という。快刀は「気持ちよく切れる刃物」、乱麻は「もつれた麻糸」のことで、「混乱」を指し、こんがらがった問題を一気にすっきりと解決するさまをいう。

 西洋にはこの東アジアの熟語に対応したゴルディオスの結び目を斬る (to cut the Gordian knot) という故事成語がある。

関連
Gordian knot

アマゾン




Monday, April 16, 2012

Europhoria

ユーロフォリアとは、 ユーロ (euro) と「高揚感」を指す euphoria を合わせて作った鞄語である。「ユーロ統合の高揚感」を意味する。統一通貨ユーロが道入されたのは一九九九年一月一日であった。当時、通貨が統一されたことによって、欧州の未来は薔薇色とされていた。英語 euphoria はギリシャ語由来の単語である。
 ユーフォリアというと、米国の著名なヴァリュー投資家ジョン・テンブルトン (John Templeton) の相場格言を思い出す。
Bull-markets are born on pessimism, grow on skepticism, mature on optimism, and die on euphoria.
強気の相場は悲観論に生まれ、懐疑に育ち、楽観論で成熟して、高揚感で死ぬ。
 今はユーロフォリアどころかユーロフォビア (Europhobia) だと言われる。 r と b の違いにすぎないが、意味は正反対。ギリシャ語に由来する phobia は「恐怖症、嫌悪」を意味し、たとえばギリシャ語の「蜘蛛」を指す arakhne と合わせると arachnophobia となり、「蜘蛛恐怖症」の意味となる。従って、ユーロフォビアはヨーロッパのパニック的な経済危機を指す。

ウィルソンの暦と株式投資

Friday, April 13, 2012

No Pain, No Gain


Sages say “no pain, no gain.” Pearls or precious things cannot be easily found in any field without effort. In the prologue of All for Love (1678), a play by John Dryden, there is a similar viewpoint written of this subject in other words:
Errors, like straws, upon the surface flow;
He who would search for pearls, must dive below.
間違いは藁のように表層に流れている。
真珠を探そうとする者は深く潜らねばならない。




Monday, April 09, 2012

おいてけぼり

いてけぼり、または、おいてきぼりは、置き去りにされること。江戸本所 (現東京都墨田区) の七不思のひとつに数えられている錦糸町を舞台にした怪談「置行堀」からとされている。錦糸町界隈の堀には、釣り人が釣った魚を「おいてけ、おいてけ」とせがむ妖怪がいたという。この妖怪は、話し手によって、化け猫であったり、化け狸であったりした。また、河童だという説もあった。
 「おいてけぼりをくらった」などと使うが、この語源説では、取り残される者が釣られた魚ということだから、いまひとつしっくりこない。しかし、落語などを通じて、洒落として使用されるようになり、それが語源になったのだろう。
 本所七不思議は、時代・編者によって、七つの話が異なるようで、七不思議とは言いつつ、現代に伝わる七不思議は七つ以上ある。


アマゾン
江戸の怪談




Saturday, April 07, 2012

チャリンコ

チャリンコチャリンチャリンという自転車のベルの音を指す擬態語からできたのだろう。一九七〇年代から全国に普及した俗語。モノに愛称の指小辞~こを付ける例としては、ほかにぜにこ (銭こ) などがある。ヒトに付ける例は、じゃりんこよめこ (嫁こ)むすめっこ (娘っこ) などがある。チャリは短縮形。ママチャリ原チャリ、チャリ通などと複合語に使う。

 じゃり・じゃりんこは関西の卑語で、「こども、がき」の意味。ちゃりんこは「スリをはたらくこども (pickpocket kid)」を指すこともあるが、語形成には関西弁じゃりんこの影響もあったのだろう。

 別の説では、在日韓国・朝鮮人の朝鮮語 자전거  (jajoengeo)「自転車」 からできた言い方ともいうが、日本人の耳には、"チャズンゴ" のように聞こえるから、ちゃりんこ"りん" "ズン"の違いが大きく噛み合わない。





The Night

Imagine why Macbeth feels fear to murder Duncan, although he is a warrior who has killed many soldiers in wars. The answer is, I think, killing is his business, but he has killed only the people hostile to his nation, & he recognizes which his king trusts him & which his treason will make him lonesome in Scotland. The audience or the readers do not see how he looks & do not hear what he thinks at the moment. There is no scene which Macbeth murders Duncan in the king’s bedroom. While the plot goes on upstairs (act 2 scene 2), the audience hears his wife thinking, who waits downstairs:
LADY MACBETH
That which hath made them drunk hath made me bold:
What hath quench’d them hath given me fire. Hark! Peace!
It was the owl that shriek’d, the fatal bellman,
Which gives the stern’st good-night. He is about it.
The doors are open; the surfeited grooms.
Do mock their charge with snores. I have drugg’d their possets,
That death and nature do contend about them,
Whether they live or die.
あの者どもを酔わせたものがわたしを大胆にしたのだ。
者どもを癒したものがわたしに火を付けたのだ。おや、何だろう。
金切り声の梟、死の鐘を鳴らすやつ、
きびしく楽しい夜をしらせる。主人はその近く。
ドアは開いたまま、飲み過ぎのお付きの者どもは
お役目そっちのけで高いびき。わたしがミルク酒に薬を混ぜたのだ、
あの者どもが助かろうが助かるまいが、
死と自然とが争い合うように。

(ウィリアム・シェイクスピア)

Friday, April 06, 2012

Just Before the Moment

Macbeth (act 2, scene 1)
MACBETH
The bell invites me
Hear it not, Duncan; for it is a knell
That summons thee to heaven or to hell.
鐘が呼んでいる。
王の耳に入らねば良いが。あれは王を
天国か地獄かに召す弔いの鐘であるから。


シェイクスピアはときどき思い出して読む。やはり名句はあつめてみたい。上記の台詞をのこして、マクベスは階段をのぼってゆき、主君を暗殺する。この物語は復讐劇ではない。マクベスが殺すのはマクベスを信頼している国王である。



関連
Macbeth Quotes


Thursday, April 05, 2012

平家物語に見る古代中国の悪しき君主たち


 『平家物語』は、冒頭の「諸行無常の~~風の前の塵に同じ」の最初の段落の直後に、中国の悪しき君主の例を載せている。
遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の禄山、これらは皆旧主先皇の政にもしたがはず、楽しみをきはめ、諌めをも思ひいれず、天下のみだれむ事をさとらずして、民間の憂ふる所をしらざりしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。
関連
奢る平家は久しからず

アマゾン
 平家物語

Sunday, April 01, 2012

薄命の女流作家

野仙子の『嘘をつく日』は印象的な短編小説である。小説の舞台が病院であるから、療養中の作品だろう。

作家と同様に主人公も病院で療養している。作家が病を患ったのは二十八歳であったから、主人公もそのくらいの年齢だろう。古顔となったが、胸の痛みはやわらぎ快方に向かっている。春めいてきて気分が明るくなったことも手伝ってか、四月一日は嘘をついても良い日だからといたずらを計画する。平成の基準からすると、主人公の女性は年齢の割には純粋で無邪気だと感じる。時代がそうさせるのか、芸術家の生来のピュアさなのかはわからない。ただ、芸術家にはピーター・パン的要素が大なり小なりあるものだ。もっとも欧米では、こどもばかりでなく、大人も四月莫迦を楽しむもので、マスメディアはありもしないでたらめなニュースを流す風習があり、生活に潤いを与えている。

さて、嘘をつくという計画を立てることは病身の主人公にとってささやかな慰めであった。彼女は看護婦を一人かつぐ。それがうまくいったことに気分を良くし、次のカモを求めて診察室に行くのだが、そこには急患の赤ん坊が運び込まれていて、人工呼吸が行われ、医師の蘇生処置もむなしく、赤ん坊は亡くなってしまう。その一部始終を目の当たりにした主人公は、他愛もないけれども、それでいてどこか毒気のある、嘘をついて人をかつぐという計画を抱いた自分を悔いる。もちろん計画は実行しない。「人の死の絶對な靜肅さ」に圧倒されて、「四月一日、私は以後この日のあそびを永久に葬らう!」と誓う。葬らずにすむようにする自分に課した条件は、妹から託された赤ん坊を亡くしてがっかりしている大工のおじさんを、いわゆるホワイトライで慰めることができるならば、だが、それはできずに小説は終わる。

水野仙子がこの小説を世に出したのは大正七年、亡くなったのは翌一九一九年 (大正八) 年である。小説の結末の厳粛さからすると、自分の死期が近いことをうすうす感づいていたのかもしれない。

青空文庫『嘘をつく日』

アマゾン



Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除