Saturday, June 30, 2012

江戸っ子気質

『粋に暮らす言葉』(杉浦日向子著) は、著者の生前の著作から名言を集めた本で、江戸に暮らした粋な人たちの気質を紹介している。

この本の通りなら、江戸っ子はおおらかで、楽天的で、ユーモラスで、どこか刹那的である。構成は、見出しと一文のセットで、一頁を成している。

学術的な研究ではないが、手軽に読めて楽しめる。


アマゾン





Wednesday, June 20, 2012

digit


digit
--- Word DNA ---------------------------------------
HISTORY & SENSES
I
Middle English noun “Arabic numeral (0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9) forming part of a number (or a whole number under ten.)”

II
1591 noun - astronomical term ”one twelfth part of the diameter of the sun or moon.”

III
a1633 noun - unit of measurement “length of the breadth of a finger.”
1644 noun “finger, thumb, toe.”
1802 noun - zoological term “finger-like structure at the end of limbs of an animal.”

ETYMOLOGY
Latin noun digitus “finger, toe; twig”; older senses “pointer, indicator.” Digitus was also used as the unit to measure the length. 1 digit was 18.5mm (1/16 pes or foot) in Ancient Rome. Between 1627 & 1708, digit was used as the verb meaning ““to point at with the finger, or indicate.” Latin digitus is also  the source of French doigt, Spanish dedo, Italian dito, Portuguese dedo, Catalan dit, & Romanian deget.)

PIE ROOT
*deik-, *deig- “to show, to pronounce solemnly or direct.”

(Base → Typical Offspring)
*deik- /  *deig-, basic form
1. Latin verb dicere “to say, speak, call, name, state, or declare” / dictare dictate, diction, dictionary, addict, condition, contradiction, predict.   Latin dicere  is the source of French dire, Spanish decir, Italian dire, Portuguese dizer, & Catalan dir. Dictare is the frequentative verb meaning “to say often.”
2. → Greek noun deigma “sample, pattern” / verb deiknunai “to show or point out” → paradigm

*dik-, zero-grade form → Greek verb dikein “to aim in a particular direction or throw” → noun diskos “dish, disk” → discus, disk, disc, dish

*dike-, other form reconstructed from Greek dike “justice, right, court case” → syndic

*doik-: O-grade form  → toe
Also the source of German Zeh, Dutch teen, Old Norse ta “toe, pointer,” Danish tå, Norwegian toe, Swedish tå, Icelandic.

*doig-, variant O-grade form → token, teach
Also the source of Old Frisian tēken, Old Saxon tēkan, Middle Low German tēken, Middle Low Dutch tēken, Dutch teken, Old High German zeihhan, German Zeichen, Old Norse teikn, Swedish tecken, Norwegian tegn, Danish tegn, Gothic taikn “sign, wonder, miracle”
& German zeigen “to show”

*dig-, variant zero-grade form → Latin digitusdigit, digital, digitize, digitalis...

*dik-a-, suffixed zero-grade form → Latin dicare ” to declare, proclaim, or make known” → abdicate, dedicate,, indicate, index, judge, juridical, prejudice, revenge, preach...

GERMANIC COGNATES
toe [Old English noun ta (plural tan.)]
teach [Old English verb tæcan “to show, present, point out, explain, instruct.”]
token [Old English noun  tācen, tācn, “sign, symbol, evidence.”]
betoken [Old English verb betacnian “to signify”: intensive prefix be- + verb tacnian, nade of  noun  tācen, tācn.]
tachism [French, from Old French noun tache, teche “mark, stain”; of Germanic origin.]
tetchy [Gothic noun tacns “sign”]

LATIN COGNATES
(Closely related to digit)
digital [Latin adjective digitalis “of a finger.” Derivatives: digitize, digitization, digitizer, digitalize, digitalization.]
digitalis [Modern Latin, translated from German Fingerhut “thimble, foxglove,” by Leonhard Fuchs, German physician & botanist. The plant has the corolla similar to the shape of a timble.]
interdigitate [19th c.: prefix inter- “between“ + digit + verb-forming suffix  -ate]

(From dicere / dictare)
dictate [Latin frequentative verb dictare.]
diction [Latin noun "word (choice), saying, mode of expression"; Diction is the noun of action made of the verb dicere.]
dictionary [Medieval Latin phrase dictionarium manuale or dictionarium liber “manual or book of words”; from dictus, perfect past participle of dicere.]
dictum [Latin, literally “something said or spoken” from neuter past participle of dicere.”]
ditto [Toscan ditto “said,” from Latin  dictum.]
ditty [Old French dite “composition, poem, treatise” from Latin dictatum ”dictated” past participle of dictare.]
addict [Latin addictum, past participle of addicere “to deliver,  yield, devote, or surrender”: direction prefix ad- “to” + dicere.]
benediction [Latin noun benedictio, from verb benedicere “to speak well” : adverb bene “well” + dicere “to say”  → “to bless or wish”; related to proper noun Benedictnoun bennet.]
condition [Latin noun condicio “agreement, contract, stipulation” from verb condicere “agree upon”:  prefix con- “with” + dicere.]
contradiction [Latin noun contradictio, from verb contradicere “to say against”: prefix contra “against + dicere ]
edict [Latin noun, from verb edicere “to proclaim, publish”: prefix e(x)- “out.” + dicere.]
fatidic [Latin adjective fatidicusnoun fatum “fate” + dicere.]
indite [Old French verb enditer “to write, compose, inform, dictate”; from Latin verb indicere.]
indict [Latin verb indicere “to proclaim”: prefix in “toward” + dicere]
interdict [Latin interdictum, past participle of interdicere “to say between”: prefix inter “between”  + dicere ]
malediction [Latin noun maledictiomalus “evil” + dicere. Male- is akin to malice, malady, & malign.]
predict [Latin verb praedicereprefix prae- “before” + dicere.]
valediction [Latin noun valedictio: vale imperative of valere “to be well” + dicere.]
verdict [Old French veir “true” [Latin verus  “true”] + dit “speaking” [Latin dictum]]
veridical [Latin adjective veridicus; verus + dicere + -al]

(From dicare)
abdicate [Latin verb abdicare: prefix ab- “away, from” + verb dicare.]
dedicate [Latin verb dedicare: prefix de- “from” +  verb dicare.]
indicate [Latin verb indicareprefix in- + dicare.]
index [Latin noun index “indicator, index (finger), informer, spy, title, sign”; from verb indicare.]
predicate [Latin noun predicatum “thing declared”; from verb praedicare “to proclaim”; prae- + dicare.]
judge [Latin noun judex; jus, ius “law, right, court of law” + verb stem dic- “speaking, telling”; related to verb iudicare “to tell judgement, judge.”]
juridical [Latin adjective juridicus ius + dicare + adjective-forming suffix -al,]
prejudice [Latin noun praejudicium  :  prae- “in advance, before, previously” + noun judicium ”judgement, sentence”]
vengeance [Latin verb vindicare “to set free, claim, or revenge.”]
vendetta [Italian, from Latin noun vindicta “retaliation”; akin to verb vindicare.]
vindicate [Latin verb vindicare, from noun vindex / vindic- “claimant, avenger.”]
avenge [Latin verb avindicare : prefix ad- “at, to” + verb vindicare. ]
revenge [Latin verb revindicare: intensive prefix  re-verb vindicare.]
preach [Old English, from Ecclesiastical Latin. Preach was made of Latin verb praedicare.]

GREEK COGNATES
(From deiknunai / deigma )
deictic [Greek adjective deiktikos / deikos “able to show,” from verb deiknunai]
deixis [Greek noun “reference," from verb deiknunai.]
apodictic [Greek adjective apodeiktikos, from verb apodeiknunai “to show off or demonstrate”: prefix apo- "off, away" + verb deiknunai.]
policy “contract of insurance; illegal numbers lottery” [Greek noun apodeixis “evidence,” from verb apodeiknunai.]
paradigm [Greek noun paradeigma,  from verb paradeiknunai “to show side by side”: prefix para- “beside”  + verb deiknunai,]

(From diskos, made of dikein)
discus [Latin, from Greek noun  diskos,]
disk / disc [Greek noun  diskos,]
dish [Old English noun disc, “dish, bowl,” from Latin noun discus, from Greek noun diskos,]

(From dike)
syndic [Greek noun  sundikos: prefix syn- “together + dike.]
theodicy [From the title of Leibniz’s work; from Greek noun theos “god” + dike.]

SANSKRIT COGNATES
Sanskrit diśáti “to show or point out,” 

外来語
ティーチャー
トークン
タシスム (美術用語)
トー (as in トーキックトーシューズ、トーループ)
デジタル
デジタイザー
ジギタリス
ディクショナリー
ベネディクト (固有名詞)
コンディション
インデックス
インジケーター
ジャッジ
リベンジ
パラダイム
ディスク
ディッシュ
ディスカス (円盤 / 熱帯魚)

* = reconstructed form

------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

語の finger は印欧祖語 *penkwe 「五 (five)」から出来ているとされている。この印欧祖語は  five fist quintet pentagon といった言葉の源である。 finger は直接的には接尾辞形 *penkw-ro- 「五番目の / 五分の一 (fifth / (a) fifth)」から出来ている。即ち、彼らにとってとは「五 () のうちの一 ()」である。一見当たり前に思えることだが、疑問が湧いて来る。英語でいう finger には親指 (thumb) は入らいthumb は一般的な辞書では ----- short thick digit -----「短くて太いdigit」などと定義されている。 thumb finger の一種として扱われることもあるが、それでも  finger と区別されている事実がある。ロシア語数詞の格活用から、印欧語族には「4満数説」もある。

英語では “finger of one’s foot” のような言い方をしない。足の指は日常では toe という。個別には big toe / second toe / third toe / fourth toe / little toe などと言う。

さて、 digit とは何か。以上のことから簡単に等式にまとめてみる:
20 digits = 2 thumbs + 8 fingers + 10 toes 
ただし、 digit は日常ではあまり用いない。現代英語では「(人間の) 指」というよりはむしろ「(動物の) 指」を指す。語源は、 toe  同じ印欧祖語再建形 *deik- 「見せる、示す、指す、厳かに言う」からでてきている。この再建形が正しいとすると、印欧祖語を話していた民族は「見せる」 と「厳かに言う」を同じ音素で表現していたことになる。つまり、指などで方向を指すのも (言葉) で方向 (進むべき道、やるべきこと、見るべきもの) を指す (示す)” のも同じ言葉で表現していたことになる。

toe などゲルマン語派の単語はO階梯形 *doig- から発達した。  teach に「~人 / ~を行うもの」を示す接尾辞 -er が付くと、 teacher 「教える人、教えるもの、先生、教師」ができるが、中英語期の用例に「人差し指、指し示すもの ( index finger / indicator)」の意味があった。 teach の過去・過去分詞形は taught である。また、 teach は原義的に「示す、指す、渡す、差し出す、授ける、説く、教える」などの意味であったが、それと近縁の古英語動詞に tacnian があり、その名詞形は token 「裏付けをくれるもの、あかしとなるもの」である。  さらに強意の be- と結びついて動詞 betoken を形成している。 token と呼ばれるものは、何か実体のあるものを指し示すものであり、 その指し示す様子を示す動詞が betoken である。 betoken の原義は「意義あるものにする、意味を与える、予兆を示す」である。

digit はラテン系である。ラテン語の digitus は「」の意味であった。とは何かといえば、「指すもの」であったことになる。伝播か、偶然か、漢字と同じ発想であることは注目に値する。また、手の指足の指といった言い方も日本語と同じで、英語のような ( finger - toe ) 使い分けはない。物の長さは指の幅で測っていたので、 digit は長さの単位でもある。エジプト、ギリシャ、ローマで指幅の長さは若干異なるが、大人の男の指の幅の長さは二センチ弱なので、だいたいその長さである。

「数字、桁」の意味はラテン語にはない。おそらく、中世に、アラブの数学と一緒にアラビア数字 (1, 2, 3, …) が西洋に入って来て、そのときに個々の数字を指で数えていたので、 digit が「数字」の意味になったのだろう。アラビア数字が導入される前は、ローマ数字 (I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X,,, ) が使われていた。そもそも太古にできた十進法は人間の手の指の本数が十本なのでできた数え方であろう。十進法は親指を仲間はずれにしない民族が起源であると想定できる。 digit number と異なり、数字が二桁以上のときは、全体ではなく、各位の数字を指す。 例えば、12 2 digit number (digit が二つある数字 = 二桁の数字) であり、 123 3 digit number である。よって、「桁」の意味があてはまる。

digital digit に「~に関する」などを意味する形容詞形成の接尾辞  -al   がついて成立している。ラテン語 digitalis は「指の、指に関する」といった意味であった。二十世紀になると、アラビア数字で明示するデジタルの電子機器が発明され、今日に至っている。時計では、一日のサイクルに類似させるように、針 (hands) が連続的に動いて時間を示す従来からあるものをアナログ時計と呼び、アラビア数字で時間を示すものをデジタル時計という。計算機では真空管や半導体で電気の流れを制御して答を導く装置をデジタルと呼ぶようになる。デジタル機器はもともとはアラビア数字を表示できる機械であったが、電気的には十と一、磁気的にはSとNでデータを処理・記録するものをいうようになった。人間にとってそれらは二進数 (0と1) に還元できるが、二進数でも人間には理解しにくいものなので、更に変換されることになる。 digital は当初形容詞であったが、後に名詞の用法も出現した。派生語として、 digitize 「デジタル化する」や digitizer 「デジタイザー」などがある。

digitalis 「ジギタリス」 は、十六世紀、「指抜き」を指すドイツ語を、医師で植物学者のドイツ人フッフスがラテン語に言い換えたものであり、それが英語化したものである。フッフスはこの植物の花冠が指抜きの形に似ていることからそう名付けた。英国では、ディジタリスよりもキツネノテブクロ (foxglove) の呼び名の方が古い。

さて、印欧祖語 *deik- は口で示すことでもあった。その根っこから発達したラテン語 dicere の基本義は「言う、語る」の意味で、活用形が利用されたり、様々な接辞と結びつくことによって、多様に発展した。例えば、過去分詞 dictum はそのままの綴りで英語になったが、「言われたこと、語られたこと」が原義である。

ラテン語 dicare は、「公に伝える、宣言する、公表する」の意味だが、方向を指す in- と結びついて indicare (英語 indicate ) ができindicator index インジケーターインデックスといった形になって日本語に借用された。 index は「位置や場所を示すもの、索引」である。

リベンジは日本では野球選手の松坂大輔が「リベンジ (雪辱) します」と使用して、流行らせた外来語である。ラテン語の時代は revindicare という語形であった。 re- は強意、 vindicare は踏みにじられた名誉や権利や正当性を法的に回復することであった。

ギリシャ語経由で英語になった言葉では paradigm disk が馴染みのあるところであろう。 paradigm の原義は「並べて見せること」である。ギリシャ語の diskos は「皿、皿状のもの、平たくて丸いもの」であったが、動詞「投げる、特定の方向を狙う」と関係があるとされている。dish は、古英語期からブリテン島にある言葉だが、ラテン語からできているとされていて、源まで辿ると、ギリシャ語の diskos に行き着く。 disk dish と同語源の discus 「円盤、円盤投げ」は「投げる」というギリシャ語の原義を如実に遺している英単語である。

policy「保険証書、数当て賭博」( 「政策、ポリシー」の意味の policy は別語源) は、ギリシャ語の apodeixis 「証、証拠」から、中世ラテン語、プロヴァンス語、フランス語を経て、十六世紀に英語に入った。原義的に「お金を支払った (積み立てている  /  かけている ) ことを証明する書類」を指す言葉である。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
digit の用例
8 digit calculator.
八桁の計算機。

Which 8 and 2 digit numbers when multiplied make nine nines?
12,345,679 x 81 = 999,999,999
八桁かける二桁のかけ算で答が九個の九になるものは?
12,345,679 x 81 = 999,999,999

the digits of the hand (pinkie finger, ring finger, middle finger, index finger, and thumb).
手の指 (小指、薬指、中指、人差し指、親指)

The digits of the foot can be divided into three columns.
足の指は三つの柱状の骨に分けて見ることができる。

Monkeys have long slender digits on the hand and foot.
猿は手の指も足の指も細長い。

All the tetrapods (four-legged) have limbs with five digits, at least at some stage in development. 
少なくとも進化の過程のいずかにおいて、四つ足の脊椎動物の足には五本指がついているものである。

The length of the ancient Egyptian digit was about 19mm.
古代エジプトの指幅の長さは約十九ミリメートルであった。

Saturday, June 16, 2012

狐仙

『聊斎志異』にある『王成』は、ギャンブルが主題というわけではなく、脇役にすぎないものだが、なかなか面白い話である。

かつては裕福であったが、今は落ちぶれてしまった家のあるじである王成が、あるとき簪を拾う。持ち主は老婆で、亡き王成の祖父の連れ合いであった。老婆は狐仙であった。聞くところによると、百年前に王成の祖父と恋仲になったが、祖父が亡くなったあと、身を隠したとのことであった。狐仙は王成の家の貧しさを見て、嘆き、商売の元手にと金をくれた。

王成は葛布を買って都に商いに出たが、王成が都に着く前に値が急騰し、やっと到着して商いをしようとしたときには、値は暴落してしまっていた。宿の主人は葛布を売り払って、新たな商売をしてはどうかとアドバイスした。王成は落胆しながらもその通りにした。ところがその金は寝ている間に何者かに盗られてしまう。

誰かか役所に訴えて宿の主人に弁償してもらうようにすすめるが、王成は運命だと諦める。宿の主人はそのさまを忍びなく思って、いくらの金を貸してやる。

鶉の闘いを目撃すると、挽回のチャンスと心躍り、王成は鶉を買い込んだ。ところが、日に日に鶉がどんどん死んでいく。毎日毎日死んでいくから、真綿で首を絞められるような思いであった。しまいにはとうとう一羽だけとなってしまう。

こいつはすごい鶉に違いない、ほかのを皆殺しにしたんだから、と宿の主人は慰める。宿の主人は親切な人で、いろいろとアドバイスしたり、宿賃や食事代をいくらでも待っていてくれる人であった。

この鶉は本当に強かった。連戦連勝で勝ち続けた。暮らしが立つようになった頃、丁度、上元節に鶉好きの親王が鶉飼いをしている庶民を招いて、宮殿の中で闘わせるのである。

宿の主人は大もうけのチャンスだといったが、王成には不安もあった。

結果だけ書けば、王成の鶉は親王のどの鶉よりも強く、親王が王成の鶉を欲しがり、値段の交渉の末、大金を手に入れ、ハッピーエンドとなる。

これは間接的ながら、狐が人に富をもたらす話である。狐が出て来る民話は日本にも沢山あるだろう。西洋のイソップ物語では、狐はずる賢いやつであったり、どこか間抜けなやつであったりする。

首を取り換える中国の怪談  (『聊斎志異』)

Wednesday, June 13, 2012

Look and Mind

There is no art to find the mind's construction in the face.
--- W. Shakespeare, Macbeth 1-4

Everyone knows that one's look does not show their mind. Shakespeare in Macbeth  expresses it as:

DUNCAN:
There's no art
To find the mind's construction in the face:
He was a gentleman on whom I built
An absolute trust.

(he = thane of Cawdor executed by King Duncan)

Friday, June 08, 2012

Confusion Personified

On the morning after the assassination, Macbeth guides Macduff to the door of the king's bedroom (Macbeth Act 2 Scene 3). Macduff gets into the room to wake the king, but he (witnesses the bloody dead &) returns with a big surprised, terrible look. He reports to Lennox, & Macbeth pretending to know nothing, with his own words, that Duncan has been murdered:
MACDUFF
Confusion now hath made his masterpiece!
殺の翌朝、マクベスはマクダフを王の寝所の扉に案内する (『マクベス』第二幕第三場)。マクダフは王を起こすために部屋に入っていくが、(血まみれの死体を目撃して) 驚きおののいた形相で戻ってくる。彼はレノックスと、何も知らないふりをしているマクベスに、ダンカンが殺されたことを、自分の言葉で報告する。
マクダフ
混乱が奴の傑作を完成させたぞ。

 Macbeth Quotes

Tuesday, June 05, 2012

Aqua profunda est quieta

Aqua profunda est quieta
--- Latin Proverb

word-for-word translation
Water, deep, is quiet.

general translation
Still waters run deep.

逐語的邦訳
水、深い、である、静か。
(深き水は静かなもの。)

代ローマのことわざ。深い水はおだやか。比喩的には物静かな人は奥深いこともあるといった意味になる。また、物静かでも実は危険が潜んでいるかもしれないから、川 (水のあるところ) を渡る (= 重大な決断をする) ときは、注意せよ、といった解釈もあったようだ。

aqua アクエリアス (Aquarius) アクアマリン (Aquamarin)に使われているアクア
水」のこと。 profunda (profundus の女性形) は英単語 profound の先祖。 quieta (quietus の女性形) は英単語 quiet の先祖である。
アマゾン
  




















Saturday, June 02, 2012

首を取り換える中国の怪談

国清代の『聊斎志異 (リョウサイシイ)』には、嫁の首を美人のものと取り換える陸仙の話が載っている。『聊斎志異』は巷間に流布していた怪談を集めて書物にまとめたもので、編者は蒲松齢 (ホショウレイ: 1640-1715) である。蒲松齢はいうなれば中国版小泉八雲といえるだろう。

陸判は死後の審判を行う十人の判官の一人である。仲間にそそのかされて陸をこっちの世界に連れてきたのは怖れ知らずの朱という男で、朱と陸は酒を酌み交わすうちに親しくなっていく。ある晩、朱が先に酔って寝てしまうと、陸は心臓移植手術のようなことを行う。古代エジプトと同様に中国でも心臓が思考や記憶や感情と結びつけられて考えられていたらしい。朱の文才は見違えるほど向上した。(古代エジプトの最後の審判では、あの世の神々が死者の心臓の重さを計ることで判定を下していた)

やがて朱は、内臓が取り換えられるなら首も換えられるのではないかと質問した。陸は、もちろん、と答えた。朱は、妻の下半身は良いのだが、顔がいまいちなので、換えてもらいたいと頼んだ。陸は、いいとも、と答えた。

しばらくして陸は美人の首をどこからか手に入れて持って来て、眠っている朱の妻の首を匕首ですっぱっと切り落とした。首は瓜のようにごろりと転がり落ちた。陸は朱に切り落とされた首をどこかに埋めておくよう命じた。そして、妻の胴体に美人の首を取り付けた。

陸判の話はこのあとも続くが、中国における首を取り換えるモチーフについて見てみよう。

ブスの首と美人の首を取り換える民間伝承の話は古くからある。中国史上の四大美女といえば、越から呉に献上され呉が滅びる原因をつくったとされる春秋戦国時代の西施、和睦の為匈奴に差し出された前漢の王昭君、唐の玄宗の妃となり、自らの一族を次々に要職に就けて権勢を思いのままにふるった楊貴妃、そして、『三国志』で王允 (オウイン) の謀略に利用される貂蝉 (チョウセン) であるが、貂蝉の顔は本当は醜かったのだという。王允は華佗 (カダ) にそのことを相談すると、華佗は貂蝉の首を切り落として西施のものと取り換えた。

それにしても、首を取り換えても、人格が変わらないのは、心が心臓にあると考えられていたからなのだろう。近代になるまで脳の役割は解明されなかったようである。

首を取り換えるきっちょむ話
臥薪嘗胆 (西施がらみ)
狐仙 (『聊斎志異』)

情人眼中出西施

アマゾン




Friday, June 01, 2012

Go Even If You Can See Nothing

Life is often compared to an odyssey. In the long voyage, we sometimes must go into an uncharted, unknown area to seek some treasure. In The Advancement of  Learning (1605) by Francis Bacon (1561-1626), English philosopher, there is a suggestion that you should keep your mind sound, when you are sailing on the sea of worry and fear:
They are ill discoverers that think there is no land, when they can see nothing but sea. 
生はしばしば長くつらい旅にたとえられる。その長い航海ではお宝を求めて海図にない未知の海域に入っていかなければならない時もある。英国の哲学者フランシス・ベーコンの『学問の進歩』には、不安と恐怖の海を進むときには精神を健全にしておかなければならないという提案がある。
海のほかには何も見えないから陸はないと思うのは、病んだ冒険家である。


アマゾン








Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除