Showing posts with label Dutch. Show all posts
Showing posts with label Dutch. Show all posts

Friday, March 10, 2017

sauerkraut

sauerkraut

ザウアークラウトはドイツの
「キャベツ漬け、キャベツの酢漬け」
キャベツやハーブ類に塩を加えて
乳酸発酵させたドイツの副菜。
字義は「すっぱいキャベツ」

ドイツ語の構成は
sauer =「すっぱい」
Kraut = 「葉、菜、ハーブ、キャベツ」

英単語 sauerkraut は異形もあるが、
ふつうつづりはドイツ語のまま借用。

In West Virginia, one can't cook sauerkraut or cabbage due to the odors and the offence is subject to imprisonment. 
ウェスト・ヴァージニア州では、匂いのせいでザウアークラウトやキャベツを調理してはならず、違反すると、禁固刑に処せられる。

オランダ語では -- zuurkool
フランス語では --- choucroute

十九世紀発祥の米国の俗語で
sauerkraut
「ドイツ (ゲルマン) 人」を指す。
この言葉の使い方は、現代日本人の一部が
朝鮮人を指してキムチというのに似ている。

「キャベツ」を指すドイツ語名詞としては
ほかに 
Kohl 
があり、これと血縁の英単語は 
cole
で、キャベツやケールやキャノーラなどの
「葉」を指す。
オランダ語の kool は「キャベツ」

sauerkraut
17th c., “lactic-acid fermented cabbage; pickled cabbage,”
borrowed from German Sauerkraut.
     Sauer = sour
     Kraut = herb, leaf, cabbage
19th c., US slang “German guy, German person”

Tuesday, April 08, 2014

藪医者

藪医者は下手な医者。かつて田舎の医者は藪医者と呼ばれていた。田舎の医者は大して当てにならなかったのだろう。と田舎の関係は、正月とお盆に奉公人が暇を出されて実家に帰省する藪入りなる言葉にも見出だせる。田舎者は野夫、あるいは、藪者とも呼ばれていた。人をあざけったり、親しみを込めて呼ぶときに用いる野郎はこの系列に入る言葉だろう。

藪医者はさかのぼると野巫からできた言葉だといわれている。 () は「いなか」で、 () 巫医、即ち、加持祈祷で患者を治療する者をいった。

今日の医学は科学であるが、かつての医術は宗教であった。

英語で藪医者 (= いんちき医者) quack (doctor) という。quack はオランダ語由来の言葉で「くだらないおしゃべり、無駄話、油売り」の意味である。

Monday, October 07, 2013

軟骨

軟骨は杉田玄白 (亨保十八年~文化十四年: 1733-1817) がオランダ語の kraakbeen にあてた訳語。初出は『解体新書』。漢語では性根がしっかりした人を硬骨漢というから、それとは対義的に、杉田玄白は kraakbeen の訳語を物的に柔らかい骨として、軟骨と命名した。

kraak は英語の crack と語源が同じで、「(音がポキポキ/パチパチ/ビシッと) 鳴ること」を指し、 been は英語の bone と同系で「脚、骨 (leg, limb, bone)」を指す。kraak は場合によっては「ひびが入ること、折れること」だが、ポキポキ鳴る部位を杉田玄白は柔らかい骨、即ち、軟骨としたのだろう。オランダ語には「骨」を指す単語がもうひとつあり、 bot というが、 軟骨kraakbot とは言わない。

 英語で軟骨cartilage / gristle といい、骨は bone というから、英語話者にとって軟骨は「柔らかい骨」でも、「ポキポキと音がする骨」でもない。要するに骨の類とは考えない。


→ゴム (「グミ」の中にあるゴムはオランダ語由来)
コップ (of Dutch origin)
ナップサック (of Dutch origin)
ランドセル (of Dutch origin)
リュックサック (of Dutch origin)

Thursday, October 03, 2013

ナップサック

ナップサックは英語 knapsack から。ドイツ語 Knapsack やオランダ語 knapzak は語頭の k- を発音し、なおかつ、連結されているときは、ドイツ語 -s- とオランダ語 -z- は無声化して「サック」となる。後者はドイツ語/オランダ語 Sack/zak S-/z- が単独では有声だからだろう。 Sack zak はともに「バッグ、袋、ホーチ」の意味である。

 ナップの語源はいまひとつはっきりしないが、オランダ語動詞の knappen や英語の動詞 knap 「かじる、かじりとる」と関係があるだろうといわれている。しかし、オランダ語の形容詞 knap は「ハンサムな、スマートな、かしこい、うつくしい」などの意味であるから、こちらの方が語源ではなかろうか。ドイツ語の knapp (pは二つ書く) は、形容詞としては、「せまい、きつい、きっちりしている、小さくまとまっている、すれすれの (narrow, tight, neat, concise,  close)」の意味である。

  ナップサックは"クナップサック"ではないから、直接の語源は英語で間違いない。

  OED knapsack の項には十七世紀と十九世紀の比喩的な用法が採録されている。

Wednesday, October 02, 2013

ランドセル

ランドセルはオランダ語の ransel 「背嚢、背負い鞄、ナップザック、財布」が語源だといわれている。 「背中に背負う袋」と定義して良いのだろうけれども、ranselknapzak (「ナップザック」-- オランダ語は k- を発音する) に portemonnee「財布、札入れ」の意味もある。おそらく、 ranselknapzak は「包むもの、袋」だから、「財布」の意味もできたのだろう。

オランダ語の r音はフランス語の r音のように h のように聞こえなくもないから、 ransel は「ハンスル」の方が近い気もする。ランドセルはどこから付いたのかわからない。

ランセルは幕末に創設された近代西洋式軍隊の「背嚢」のことであったが、明治期には初等教育の学校で背負い鞄の採用がはじまった。今日のランドセルは昭和三十年 (1955年) 頃から一般化した。おそらく、児童の教育現場での平等意識を養うために、保護者たちには採用が推奨されたのであろう。

コップ (オランダ語からできた言葉)
ゴム (グミといっしょに言及)
ナップサック
リュックサック (オランダ語からできた言葉)

Amazon Japan


Tuesday, October 01, 2013

リュックサック

リュックサックはオランダ語 rugzak 「背中の袋」から。rug は「背中」を指し、zak は「袋、包み」を指す。英語だと、 rucksack または backpack という。

 英語の sack の同系語は印欧諸語の各語派に広く見つかるのみならず、ハンガリー語 (zsak) やアラム語 (saq) など他の語族にも見つかる。日本語のサックザックも同系語。サックは英語から、ザックはドイツ語からの外来語である。

コップ (オランダ語からできた言葉)
ゴム (オランダ語からできた言葉: 投稿「グミ」の中で言及)
さくさく (sackについて言及)
ナップサック
ランドセル  (オランダ語からできた言葉)

Amazon Japan
   

Monday, August 26, 2013

グミ

グミというお菓子の語源はドイツ語 Gummi 「ゴム」である。食感がゴムを噛んでいるようなので、こう命名された。

 ドイツ語 Gummi はオランダ語 gom と同系であり、このオランダ語は日本語のゴムの源である。英語の同系語は gum だが、英語話者は「ゴム」を rubber という (: rubber tree... rubber  boots... )。ただべたべたとくっつくものは gum という。アメリカでは chewing gum を縮めて gum と呼ぶ。日本でもチューインガムは縮めてガムと呼ぶから、省略法は同一である。日本では噛みつづけてもなくならないものをガムと呼び、噛んでいるとなくなるものをグミと呼ぶ。

 ドイツ語の Gummi は「ゴム」の意味であり、「消しゴム」などの意味で用いられることはあるが、「グミ」の意味はない。日本語の輪ゴムはドイツ語では「ゴム輪」即ち Gummiring と呼ぶ。

食べ物に関する言葉
ランドセル  (オランダ語からできた言葉)
リュックサック (オランダ語からできた言葉)


Saturday, December 22, 2012

コップ

コップはオランダ語 kop から。英語の cup と同じく、後期ラテン語の cuppa からできた言葉である。意味は「飲み物を入れる器。」 日本に伝わったのはおそらくガラス製のものなのだろう。ゲルマン諸語やロマンス諸語に同系語は多数見つかる。

 コップの直接の源である kop は丸い物を指すようで、「カップ、碗、頭、頭頂、頭脳、票、顔、玉葱、豆 (ナッツ)」などの意味である。この中で「票」は不可解に思われるかもしれないが、日本では人の数を口で数える (人口) が、西洋では頭で数えていたため、その連想で生まれた意味である。

オランダ語に言及した投稿
お転婆
ランドセル (オランダ個からできた言葉)
リュックサック (オランダ個からできた言葉)

飲食に関する言葉

Tuesday, October 09, 2012

お転婆

おてんばは一説によると、オランダ語 ontembaar(「しつけられない (= untamable, untuly)」からだというが、むしろ生粋の日本語で、てばてばしいの語根てばからできたものであろうてばてばしいは「けばけばしい、派手な、目立つ  (= showy)」の意味である。元気に活発に動く女の子は目立つ。

オランダ語からきた日本語
コップ

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除