Wednesday, February 27, 2013

われから

われから (割殻 / 破殻) は体長数センチの小さいカマキリに似た海の生き物で、海藻に付着して棲息している。語源は乾くと殻が割れるからだという。海士・海女が発見したものであろう。一寸の虫にも五分の魂というが、こういった小さな生き物に目を向けて歌によみこむあたりに、日本人の自然観を垣間見ることができる。

 英語では、 ghost shrimp 「幽霊海老」 あるいは、 skelton shrimp 「骸骨海老」という。

  地口・洒落を好んで使う平安朝の歌人たちはこの小さな海の生き物を「我から」と掛けて歌に詠み込んでいた。九世紀の藤原直子 (なほいこ) の作。
海人の刈る藻に住む虫のわれからと音をこそ泣かめ世をばうらみじ
(この恋は) 我から (自分のせい) のことなので、声を出して泣いても、世を恨んだりはしません」
「海人の刈る藻に住む虫の」はわれからを導く序詞。
 
 この歌は在原業平の恋愛遍歴を綴った『伊勢物語』の六十五段目に採用されている。
 
 歌一首から物語は再現される。

 昔、帝 (清和天皇) の寵愛を受けた女がいた。大御息所 (おほみやすむどころ = 皇子・皇女を生んだことがある女性。ここでは、清和天皇の生母) のいとこであった。在原なる男がこの女と知り合って情を通じた。男は若かったので女部屋への出入りを許されていたのだ。女は「よろしくないことです。このままでは身を滅ぼします。もうやめにしましょう」と言った。それに対して男は答えた。
思ふには忍ぶることぞ負けにけるあふにしかへばさもあらばあれ
「恋していることを世間に隠す気持ちはもうありません。逢い引きで世間体がどうにかなるというのなら、どうにでもなればいいのに」
 女は奥に引っ込んだ。しかし男は人目も気にせず女を追いかけた。女はたえきれずに里に帰った。宮中よりも逢い易くて好都合だと思った男は、里まで追いかけていって通った。世間はそれを知って笑い草にした。

 やがて男はこのままでは自分も駄目になってしまうのではないかと悩み、仏や神に祈って恋心を鎮めようとしたがかえって恋心はつのるばかりで、陰陽師や巫女にお祓いしてもらっても逆効果であった。
恋せじと御手洗河 (みたらしがは) にせしみそぎ神はうけずもなりにけるかな
「恋はしないぞと御手洗河でみそぎをしてみても神様は聞き入れてはくださらなかった」
 顔の美しい帝が仏の名を心を込めて尊い声で申し上げると、女はたまらなくなって涙をあふれさせた。「立派な方にお仕えする身でありながら、前世からの因縁で、あの男につかまってしまった !

 帝が二人の関係を耳にすると、男を流罪にし、女をいとこの御息所に託した。御息所は女を蔵に閉じ込めて折檻した。閉じ込められた女は独りになるとしくしくと泣いた。
海人の刈る藻に住む虫のわれからと音をこそ泣かめ世をばうらみじ
 男は夜毎に蔵の外までやって来て (流刑地がどこで、どのように抜け出すのかは語られない)、笛を吹き、美声でしんみりと歌った。それでも女は蔵に閉じ込められたままなのでお互いにあうことは出来なかった。
さりともと思ふらむこそかなしけれあるにもあらぬ身を知らずして
「ともかく思い続けていることは悲しいこと。生きているかどうかさえわからないわたしの身を知らずに」
 男は女にあえず、流刑地に戻って歌を詠んだ。
いたづらに行 () きては来ゆるものゆゑに見まくほしさにいざなはれつつ
「徒に行ったり来たりしているのは一目だけでもあいたい気持ちがあるものだから」
 『伊勢物語』には五十七段にもわれからの歌がある。

 さて、現代の古文学者たちは、六十五段の五首の短歌の原典を調べ上げている。「さりともと~」は原典不詳だが、ほかの四首は『古今集』からの転用である。(『古今集』のどこから引用されたのか知りたい方は、『鳥獣虫魚の文学史 魚の巻』(鈴木健一編) p. 40 を参照されたし)

恋のことわざ
なばる (序詞について言及)

PS
YouTubeワレカラの動画あり。

   
   
  




Tuesday, February 26, 2013

の英名は copper であり、元素記号の Cu はキプロス島 (Cyprus)  で多く産出されていたことに因み、後期ラテン名の Cuprum から取られた略号である。はそれ以前にはラテン語で cyprium aes「キプロスの金属」と呼ばれていた。

 人類がを採るようになったのは少なくとも一万年以上前で、イラン北部の山岳地帯から紀元前八七〇〇年頃の銅のペンダントが出土している。銅はペルシャ以外でも、世界の各文化圏でそれぞれ独立して精錬法や利用法が確立されたとされているが、装飾品に加工される金 (きん) よりは遅く利用され出したものである。古代エジプト人は銅鉱床の酸化帯に多く産する緑色の光沢を帯びた孔雀石 (malachite) から銅を取り出していた。銅は、純度の高い状態では脆かったので、工具・農具・武器としての用途に十分な素材とはならなかった。そこで人々は銅に錫を混ぜる合金を作り出した。青銅器である。但し、銅と錫は同じ鉱床で同時に産出するので、それらの混合物を溶解すると、自然に青銅ができる例もあった。

 青銅 (bronze) は銅よりも丈夫なので、武器をはじめ様々なものに加工された。青銅器時代はシュメールでは紀元前三〇〇〇年頃にはじまり、やがて、エジプトや中国 (殷) も青銅器を使用するようになっていった。紀元前二〇〇〇年頃、アナトリアで鉄の精錬法が発明されると、ヒッタイト人 (Hittite) はいち早く鉄器時代に突入し、鋭くて丈夫な鉄の兵器と馬に牽かせる戦車による進撃によってヒッタイト帝国を建設した。鉄鉱石は銅よりも容易に見つかるという利点もあった。当初製鉄技術は門外不出とされ、外国に漏らさないようにしていたが、徐々に周辺諸国に知られるようになり、ヒッタイトは優位性を数世紀しか保てなかった。

 西洋の錬金術では、銅と金星は同じシンボル (♀)で表現する。

 銅の和名はあかがねという。日本には青銅と鉄にまつわる知識は弥生時代にほぼ同時に伝わったのだという。

 現代日本では十円玉に青銅を使っている。

copper "shiny red metal, the chemical element of atomic number 29 (Cu); (pl.) coins made of copper or bronze."
[Old English, from Late Latin cuprum, made up of Cyprium æs "Cyprian metal." Cyprus was known as the chief source of copper for ancient Romans.]

Thursday, February 21, 2013

Health + Happiness = Wealth

John Ruskin, English essayist, tells us on the viewpoint of economics about life most radically: “There is no life but wealth.” Henri Amiel, Swiss philosopher, tells us we also must need health: “In health there is freedom.” In a formula to build wealth enough for a man, by Elbert Hubbard (1856-1915), American soap salesman, artisan community founder, publisher, & philosopher, happiness is added to health:
If you have health, you probably will be happy, and if you have health and happiness, you have all the wealth you need, even if it is not all you want.
英国の随筆家ジョン・ラスキン人生について経済学の視点から根源的に「命の他に富はなし」と述べている。スイスの哲人アンリ・アミエルは健康でなければならず、「健康に自由あり」と教えている。アメリカの石鹸のセールスマンで、職人組合の創設者であり、出版人にして哲学者のエルバート・ハバードによる、必要な富を築く公式では、幸福に健康が加えられている。
健康であれば、幸せになれるでしょうし、健康で幸せであれば、たとえそれだけでは満足できないとしても、必要な富は揃っているのです。
There is no life but wealth
In health there is freedom


Health First

Health is the most important thing in life. Enemies for all creatures, including human beings, are incurable diseases & serious lifelong disabilities, which deprive us of our normal physical abilities. Henri Frederic Amiel (1821-1881), Swiss philosopher & poet, expresses his point of view about the relationship between health & freedom in a following maxim:
In health there is freedom. Health is the first of all liberties.

健康は生命にとって一番大切なものである。人間を含めたすべての生き物にとって有害なものは、通常の肉体の能力を奪い去る、不治の病や生涯を通じてつきあわなくてはならない深刻な障碍である。スイスの哲学者で詩人のアンリ・フレデリック・アミエルは、健康と自由の関係を示す見解を以下のような金言で表している。
健康であれば、自由がある。自由のためにはまず何よりも健康でなければならない。
If you have health...

Tuesday, February 05, 2013

地図にない街

 人生に絶望しきって、辞令や空っぽの蟇口など、ポケットの中身を池に投げ込んだ寺内氏はホームレスらしき老人に出会う。老人はなんでもくれたし、都会で生きる術も教えてくれた。バナナ、煙草、風呂、寝床、着るもの、お金、食事、床屋・・・ 最後に老人から頂戴したものは、板塀ばかしがうねうねとつづく通りの袋小路の板塀の向こうに住む女性であった。寺内氏はその女性と懇ろに過ごした。

 これが橋本五郎の短編小説『地図にない街』のストーリーの真ん中部分である。この部分だけとれば、シェヘラザードが喜んで千夜一夜に組み込みそうなファンタジックなハッピーエンドの物語なのだが、『地図にない街』には頭と尻尾がついている。

 寺内氏がすでに亡くなっていることは冒頭で語られる。そして、小説のおしまいには、その自殺の真相が語られる。作者は、一人の若者を手玉にとって望みのものを得た老人の心象風景については語っていない。

 『地図にない街』は、光が当たるところがあれば、影もできるといったことを示している作品だと感じる。

Monday, February 04, 2013

は語源不詳。形の上では人間と同様の肉体を有しているが、肌の色は赤か青で、顔はおそろしい形相であり、角や牙を生やし、いつからかはわからないが、虎革製の褌か腰巻きを着け、手には金棒を持つようになっていった。上半身は裸であることが多いが、寒い冬には蓑を着ていて、概して、大男であり、その点では、海外の巨人伝説と繋がりがあるかもしれない。頭領とされる酒呑童子 (しゅてんどうじ) は、髪と眉と髭が繋がっているのだという。

 本来、は姿が見えないか、姿を隠している超自然的存在であった。漢字を導入したての日本人がおにの字を充てたのはその為だったのだろう。一説におおかみおいぬさまと呼んだ地方があり、おいぬ (= いらっしゃらない / お見えにならない) ものがであったのだという。

 ヨーロッパでは、眉毛の繋がっている男は狼男か吸血鬼であるとされる。

鬼籍


Sunday, February 03, 2013

鬼籍

鬼籍とはあの世の戸籍。鬼籍に入るは「死ぬ (= to die)」の婉曲表現のひとつ。は、この世から去った者、あの世の住民、即ち、この世の人々から見た「魂となった死者」を指す。中国語の ( guǐ ) には「幽霊、(死者の) 魂、幻 (ghost, spirit, apparition)」のほかにも様々な用法・語義があるが、いわゆる、日本語特有の「おに ()」の意味はない。

 杜甫の詩『衛八 (えいはち) 処士に贈る』に () と為 () 「逝去する、死ぬ」の用例がある。
旧を訪 () へば半ば鬼と為
驚呼 (きょうこ) して中腸 (ちゅうちょう) 熱す
(旧友の消息を聞くと半分はなくなっている。
その名を聞いていくと胸が熱くなる。)
  鬼籍鬼録、点鬼簿などとも呼び、仏教用語では過去帳という。

 唐代の詩人楊烔 (ようけい) は故人の姓名をやたらと文中に盛り込んだのでその作品は点鬼簿と揶揄されていた。

息を引き取る



Friday, February 01, 2013

Natural Touch

The word touch in an archaic usage means “quality, trait, kind, purity.” This sense derives from the process of testing the quality of gold or silver by rubbing it on a touchstone.  Touch is used in the sense "quality of man" at Act 4 Scene 2 in Macbeth by Shakespeare. Lady Macduff tells Ross that she doubts her husband’s love & wisdom:

ROSS 
You know not
Whether it was his wisdom or his fear.

LADY MACDUFF 
Wisdom! to leave his wife, to leave his babes,
His mansion and his titles in a place
From whence himself does fly? He loves us not;
He wants the natural touch: for the poor wren,
The most diminutive of birds, will fight,
Her young ones in her nest, against the owl.

単語 touch は古い用法で「質、特徴、種、純度」を意味する。この意義は試金石 (タッチストーン) にこすりつけて金や銀の品質を割り出す作業に由来している。シェイクスピアの『マクベス』第四幕第二場で、 touch は「人としての質、(本来そなわっているはずの) 人情」の意味で使われている。マクダフ夫人は夫の愛情と判断力に疑いを持っている旨をロスに語っている。

ロス
恐れなのか知恵なのかは
不明でしょう。

マクダフ夫人
知恵ですって! 妻を置き去りにして、子供たちも置き去りにし、
屋敷も、爵位もうっちゃって、
飛んでいってしまうなんて。あのひとは私たちを愛していないのです。
本来あるべき情が足りません。だって、
鳥の中では一番小さく惨めなみそさざいだって、
巣の中の子供たちを守る為なら、梟と闘いますもの。
Macbeth Quotes


quisling

quisling

--- Word DNA ---------------------------------------
ETYMOLOGY
[1940, “traitor (to one’s country.)” The noun was formed after Vidkun Quisling (1887-1945), Norwegian army officer & politician, who met with Adolf Hitler in 1939, & urged the Third Reich to occupy Norway. He became the prime minister of the puppet government in Nazi-occupied Norway from 1942 to 1945.]

FORMATION
Eponym.

DECIPHERMENT IN JAPANES
ノルウェーの軍人ヴィドクン・クヴィスリングは、ヒトラーと手を結んで祖国ノルウェーを裏切ったので、「裏切者、売国奴」の典型例とされる人物。英語では /KWIZlɪŋ/ と発音する。

------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 ノルウェーの軍人で政治家のクヴィスリングは一九三三年にノルウェーにファシスト党を立ち上げ、一九三九年にヒトラーと会見して、翌四〇年にドイツ第三帝国軍を自国に招き入れ、一九四二年にはヒトラーより傀儡政権の首相に任命さたれた人物である。一九四〇年のノルウェーによるナチスの迎合は英国人に衝撃を与えたようで、雑誌・新聞はクヴィスリングを「裏切者、売国奴」の意味でさかんに使用するようになり、やがて一般名詞化した。

 一九四五年、ノルウェーが連合国軍によって解放されると、クヴィスリングは戦犯として裁かれ、反逆罪で銃殺刑に処せられた。

Related Leaf





Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除