Friday, November 28, 2014

相槌

相槌は鍛冶屋から出てきた言葉のひとつ。親方が熱した鉄を打つと、その直後に、弟子が打つ。すると、リズミカルに仕事が進む。よって、相手の言ったことに調子を合わせたり、頷いたりすることを相槌を打つと言うようになった。の字は二者が協力して何かする様、または、二者に関わりがある言葉に用いられる (: 相槌、相棒、相方、相打ち、相談、相互)


 親方と弟子の呼吸が合わないと、その音はとんちんかんになる。

鍛冶屋から出てきた言葉
叩き台
とんちんかん

相の熟語
相棒

Monday, November 24, 2014

dragon lady

dragon lady

Word DNA ~~~~~~~~~
I [1930s]
“forcefully dominant or hostile woman, especially one of south-east Asian descent.” 

FORMATION
dragon + lady = “dragon-natured woman”
   Dragon Lady was created by the American cartoonist Milton Caniff (1907-88). In his comic strip Terry and the Pirates in 1930s, she was the villain drawn as the south-east powerful woman.
   The Chinese dragon is generally thought to hold power & dominance over people, & the Western dragon, to have brutality bringing people to fear. 

DECUPHERMENT IN JAPANESE
龍 (の性質の) 女支配的な (アジア) 女性、悪女、お局様、女帝、いじわるばあさん、鬼ばばあ
 用例
・Mrs. Adams, better known to the underclassmen as “the Dragon Lady,” teaches the higher-level history courses...

・The name "Dragon Lady" has often been applied to powerful Asian women such as Empress Cixi and Madame Chiang Kai-shek of China or Madame Ngo Dinh Nhu of Vietnam...

・Mei-ling became world famous as Madame Chiang, the dragon lady of international anti-Communism who shaped American policy toward China until 1972, when the ice was broken by then U.S. president Richard M. Nixon... )

~~~~~~~~ 言葉の遺伝子

 Dragon Lady の字面は「龍女」。中国の龍は天候を司るので国の運命を左右する支配的立場にあり、西洋では黙示録に照らし合わせて、悪魔の化身として極悪とされている。また、厳格で支配的な女性を指す dragon of virtue 「美徳の龍」なる表現が十九世紀には発している。二十世紀前半のアメリカの漫画家であるカニフは、龍の持つそういったイメージを利用して「龍女」なるフレーズとキャラを造ったのだろう。

 日本語のお局様は「若い女性たちの上に立って指導し、その立場を利用して支配的に振る舞う女性」を指す。

Monday, November 17, 2014

oolong

oolong

Word DNA ~~~~~~~~~
WORD HISTORY
I [19th century]
“Chinese traditional, semi-oxidized tea.”

FORMATION
Chinese 乌龙茶 / 烏龍茶 wūlóngchá, word-for-word,  “crow(-colored = “dark, black”) dragon tea.” 

DECIPHERMENT IN JAPANESE
ウーロン、ウーロン茶、烏龍茶
 烏は「からす (色・の); ()」の意で、加工後の茶葉の色
 用例
・The basic varieties of tea are black, green, and oolong...

 茶の「木」や「葉」、または、加工後の「葉」
・The original oolongs were long, dark, twisted leaves that inspired an association with the dragon’s tail...

・Taiwanese oolongs are characterized by their light oxidation...

 淹れた「茶」。英語では tea を加えて oolong tea としても用いる
・Black teas have been fermented, green teas are unfermented, and oolong teas are semi-fermented...

・ In the 70s, the company began selling oolong tea, which had not been well known in Japan. It was a big hit...

・Brewing oolong tea is easier than brewing green tea...

 ・The oolong teas are stronger than the green teas and more delicate than the black teas

・Oolong tea has been popular on the Japanese and Southeast Asian markets for many years. Now the taste has spread to Europe and the Americas...

・Green tea, which is the beverage of choice in Japan, is a more lightly proceded version of the black tea flavored in the west, or the oolong tea popular in China. All forms of tea contain antioxidant flavonoids known as polyphenols...

 ・a 1992 Oolong Tea Commercial...

外来語
ウーロン茶
~~~~~~~~ 言葉の遺伝子

 チャノキはツバキと同属の低木である。椿の洋名 camellia は、スウェーデンの動植物学者リンネ (Carl Linnaeus, 1707-78 / Swedish: Carl von Linné / Latin: Carolus Linnæus / Carolus a Linné ) が、フィリピン・ルソン島 (Luzon) の植物体系を記述したチェコ出身のイエズス会士カメル (Georg Kamel, 1661–1706) の功績を讃えて、そのラテン名 Camellus から一七五三年に命名したものである。但し、カメルは椿を見たことがなかったのだといわれている。

 学名 Camellia Sinensis は「中国のツバキ」で、「チャノキ」のことである。リンネは紅茶は緑茶と別種の低木と考えていたが、一八八七年、ドイツの植物分類学者クンツェ (Carl Ernst Otto Kuntze, 1843-1907) によってそれが間違いであることが判明した。紅茶、烏龍茶、緑茶、フーアール茶などは Camellia Sinensis に属する木の葉を加工して作るお茶である。中国名は茶花 (cháhuā)。チャノキの日常での英名は tea / tea plant / tea tree / tea shrub である。チャノキは中国原産とされるもの (Camellia sinensis var. sinensis) のほかに、メジャーなものとしてインド北東部産とされるアッサム種 (Camellia sinensis var. assamica) が知られている。

 茶の葉や葉の芽は、酸化 (「発酵」ともいう) するほど黒くなるが、日本人が好む緑茶は酸化させないように加工したものであるのに対して、烏龍茶は酸化させたものである。英国人が好む紅茶は烏龍茶を更に酸化させたもので、英語圏の人が紅茶を他のお茶と区別する際は black tea と呼ぶ。但し、中国やそのほかの漢字文化圏の国々では、周知のように、紅茶  (中国語: 红茶 hóngchá) と呼ぶ。西欧人は十六世紀にマレーシアや中国の福建などでお茶に出会ったが、本国へ輸出するようになったのは十七世紀からである。西洋でお茶を一番好んだのは英国人であったが、緑茶や烏龍茶の状態では、船で英国まで輸送する間に風味が薄れるか抜けるかしておいしくなくなってしまっていたので、もともと酸化による風味がある紅茶が主流になったのだろう。

 中国からの茶葉の輸入は阿片戦争 (1840-2) の原因の一つである。中国から茶葉や絹や陶磁器を大量に買っていた英国はその支払いをインドで栽培した阿片の中国への密輸で賄ったので、清朝 (1616-1912) の怒りを買って戦争になった。

 烏龍茶のは「からす (色・の); ()」の意味である。なぜ次にの文字が使われているのかは諸説あるが、元来、チャノキの葉が長くて黒く、龍の尾を思わせるようにくねっていたからだという。また、もしかすると、お茶の代表的存在ということでが加えられたのかもしれない。は中国では天候を左右するから、国の命運を握る重要な神であった。西洋人が烏龍茶に出会った十七世紀は清の時代であったが、清朝の旗にもは描かれていた。

 また、烏龍伝説とも呼ぶものが中国には伝わっている。むかしむかしあるところに、烏龍という茶畑を持つ百姓がいた。ある日、茶を摘んでいると、跳びはねている鹿を見つけた。百姓は鹿に心を奪われ追いかけて行ってしばらくもどらなかった。あまりにも長い間もどらなかったので、戻ってきたときには、葉っぱの端は茶色になって枯れかけていた。仕方なしにその葉を摘んで飲んでみたら、案外風味があっておいしかった。これが烏龍茶の起源であるという。

Thursday, November 13, 2014

がんも

がんも雁擬きの略称。豆腐を崩して刻んだ野菜と合わせて油で揚げたものであり、雁の肉の味や食感に似せて作られたものなので、雁擬きという。

 万葉の昔、日本には稲刈りの頃に渡ってくる (かり = がん) を狩って食べる風習があったが、お寺のお坊さんは精進料理しか食べなかったので、旬の料理である雁の肉を口にすることはなかった。そこで信心深い人々も食べられるようにと、誰かが一計を案じ、雁の肉とよく似たがんもどきを発明した。

 万葉集には雁肉旨しといったような歌は載っていないけれども、雁、または、その鳴き声である「かりがね」という言葉はしばしば秋の歌に詠み込まれている。は一説に、かりー、と鳴くのでと呼ぶようになったのだという。

 飛龍頭 / 飛竜子 (漢字表記はさまざま) は「ひりょうず、ひりゅうず、ひりうず」などと読み、関西弁で「がんもどき」を指す。おそらく、飛龍頭は丸く作っていた人々が充てた字で、飛竜子 は細長く作っていた人々が充てた字であろう。一説に語源はポルトガル語の filhós とされる。 filhó (単数形) は小麦粉と卵を練って油で揚げたパンケーキのことである。歴史のどこかで、揚げ菓子と精進の揚げ物であるがんもどきが混同され、いっしょくたになったのだろう。

 フィーリョスは、英語では、 fried cake / pancake という (: filhós de natal = Christmas fried cake )

Amazon Japan
万葉集


Friday, November 07, 2014

Dracula

Dracula

Word DNA ~~~~~~~~~
WORD HISTORY
I [1897]
“vampire (lord); blood-sucker; sinister person.”

FORMATION
Romanian dracul “devil" (in the 15th c., also meaning a “dragon”) + -a. suffix that means the “son of”
   After Count Doracula, a fictional character in Dracula, a Gothic horror novel, which Bram Stoker published in 1897. The Irish author Bram Stoker borrowed this name from Prince Vlad of Wallachia (1431-76?), who was called Vlad Dracula (spelt variously. eg. Ladislaus Drakula, Wladislaus Dragwlya), because his father had joined the Order of the Dragon founded 1408 by Sigismund, king of Hungary (later, Holy Roman Emperor), to defend the Christian religion & defeat Turkish Muslims & native heretics. Dracula in Romanian is said to have meant the “son of the dragon” in the 15th century, & this word derived from Latin draco “dragon,” adopted from Greek δρκων. Christians, now & then,  often identify the dragon, serpent, or snake, with the Devil. The Prince of Walachia has another name Vlad Țepeș in Romanian or Vlad the Impaler,  because he did mass impalement of his enemies. This name may have impressed his brutality on people’s mind. 

PIE ROOT
*derk- “to see”

DECIPHERMENT IN JAPANESE
「ドラキュラ、吸血鬼」:
 (用例: The real Dracula was born in 1431 in Transylvania… Harker discovers that Dracula has no mirror reflection… In an age of violence, all the Draculas lived violently… Regarding Dracula, the historical personage, the official Communist party historians portrayed him as a national hero… a fan of Dracula horror filems…)

外来語
ドラキュラ

NOTES
*= reconstructed form = 再建形
Greek = Ancient Greek = 古典ギリシャ語
~~~~~~~~ 言葉の遺伝子

 ドラキュラ伯爵は、十九世紀末、新鮮な血を求めてトランシルヴァニア (Transylvania) からイングランドに移住してくる。犠牲者ルーシー (Lucy Westenra) の奇病から吸血鬼の存在に気づいたヴァン・ヘルシング教授 (Professor Abraham Van Helsing) は、やがて、彼女の三人の求婚者たち (Dr. John Seward, Quincey Morris, Arthur Holmwood) や、友人でドラキュラ伯爵の餌食になりかけたミーナ (Wilhelmina “Mina” Murray)、その婚約者でドラキュラ泊の城にいる三姉妹 (sisters or Dracula’s brides) に囚われたことのあるジョナサン (Jonathan Harker) と協力して、ドラキュラを追い詰める。ドラキュラはヘルシング教授を怖れて、故郷のトランシルバニアに逃げ帰るが、教授の一行は追跡してドラキュラ伯の城に乗り込んでいく。ショナサンがククリでドラキュラの喉を裂き、ルーシーの求婚者だったクインシーがボーイナイフで心臓を突くと、ドラキュラは土塊になって崩れ去る。以上がストーカー作『ドラキュラ』の大雑把なあらすじである。

 ゴシック小説家のストーカーがドラキュラ伯爵を作る際にモデルの一人としたのは、中世ルーマニアの串刺し公ヴラドである。ワラキアのヴラド公自身は十五世紀に実在した人物である。ワラキアとトランシルヴァニアはルーマニア国内の地名で、歴史的に境界線は刻々と変わるが、同じ場所ではない。

 また、十六世紀末から十七世紀初頭にかけて六百五十人もの女子を殺害したとされるハンガリーのバートリー・エルジェーベト伯爵夫人 (Countess Elizabeth Báthory / Hungarian: Báthory Erzsébet, 1560-1614) もドラキュラ伯爵のモデルの一人といわれている。彼女は若い処女の血によって、若返ることができると信じていたらしく、娘たちを集めて惨殺し、血の風呂を作って、生温かいうちに浸っていたという。

 吸血鬼に噛み付かれると吸血鬼になり、呪われた不死の状態になる。吸血鬼は狼に変身したり、蝙蝠に変身したりすることができる。虫や蜘蛛や鼠など、ふつう人が口にしないものを生命力の源として好物としている。一方、忌避しているのはにんにくである。ドラキュラに影はなく、その姿は鏡に映らない。

  vampire はスラブ語族由来の言葉である。

 東洋では不老不死なのは、金丹をまるめる老子のように、悟りきった仙人であったり、聖人であったりする一方、魑魅魍魎もまた不死である。これとほぼ同じで、西洋でも、イエスの言葉どおり愛に身を委ねる聖者と、吸血鬼のような妖怪は不死の存在である。

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除