distinguish
区別する、際だたせる。
「ついて (さして、特徴付けて) わける」こと。
Old English did not distinguish between f and v.
Due to the large number of words borrowed into
Middle English from French, English, too,
began to make the distinction.
古英語には f と v の区別がなかった。
中英語がフランス語から膨大な語彙を
借用したことに伴い、英語でも
区別されるようになったのである。
語源はラテン語「わける (distinguere)」で、
接頭辞 (dis-) は、分離の要素で
あとに続く (stinguere)」は
「つく、さす、おさえる」である。
この要素は、印欧祖語「さす、つく (steig-)」に遡り、
英単語では
stick; sting; stag; etiquette, ticket; extinguish,
instinct; tiger; instigate; steak; thistle...
などの根っこであり、 中でもイタリック語派の
「消す (extinguish)」と「本能 (instinct)」は
「区別する (distinguish)」と近縁である。
中英語期に初めて英語になったが、
当初借入されてできた動詞 (distinguen) は
定着せず、後に -ish の語尾で再構成された。
英語の接尾辞 (-ish) はフランス語の
動詞語根語尾 -iss- に対応し、起源はラテン語に遡る。
(例: polish from F poliss-, stem of polir.)
十七世紀になると過去分詞 (distinguished) が
形容詞化して「有名な、格別の」などの意が
形成されていった。
distinguish
[16th c., from F distinguiss-, stem of
distinguer, replacing ME distinguen; from OF
from L distinguere "separate"; dis- "apart, off" &
stinguere "prick; (perhaps, later sense) quench"
whose derivation is PIE steig-, stegh "to stick,
prick"; akin to distinct, extinguish, instinct, etc.
The adj. distinguished was first recorded
in the 17th c. and then it was making senses
"famous, dignified." The suffix -ish comes via
F. -iss- from L -isc-; equivalent to ME -en.]
differentiate; charaterize; make prominet, etc..
No comments:
Post a Comment