Saturday, June 26, 2021

Goldilocks

 Goldilocks

【きいろ・こがねいろの房・束】

・幼い金髪の女の子。

・金髪 (の人)

(きいろ・こがねいろの花を咲かせる) 植物。→キンポウゲ、ゴールドアスターなど。

(おとぎ話『三匹の熊と金髪の女の子』から、対立する二要素の間で) ちょうどよい。ほどよい。


~~~ WORD DNA ~~~~~~~~~~


ORIGIN

goldy (gold + -y) + locks 


ETYMOLOGY

In the 16th century, the word Goldilocks was made with goldy “golden” & locks “curl of hair; strand; tuft” as a simple compound, whose original sense is “golden hair” or a nickname for a blond, especially a little blonde girl.


The term Goldilocks is also used to refers to any of various plants that have yellow flowers on the top; for example, goldilocks buttercup, aster linosyris (this is like a golden rod.)


In the 20th century, from the fairytale, Goldilocks and the Three Bears, the term became an adjective “just right; good because it is not extreme but medium; moderately fine; perfect; best” used, for example,  in following phrases below:


Goldilocks economy = ideal growth of economy (with a low inflation rate)


Goldilocks choice = best choice


Goldilocks effect = moderately fine effect.


Goldilocks zone = a zone to be thought just right for a planet of life, neither too close nor too far from a parent star & neither too hot nor too cold for water to remain liquid; habitable zone.


Goldilocks planet = planet which moves in the Goldilocks zone. Earth-like planet.


NOTE
In John Hassall’s version published 1903, the fairy tale was titled The Three Bears and Golden Hair, & the little bright-haired girl, who arrived at the house of the 3 different-sized bears at the other side of the woods from her home, was named Goldy Locks, & in some earlier versions published in the 19th century, she was named Silver Hair or Silver Locks. The most common present name of the story is Goldilocks and the Three Bears.


STORY
One day Goldy Locks, the little blonde girl, was lost  in the woods & arrived at a house by chance, in which no one was, trying 3 different-sized bowls of porridge, 3 different-designed chairs, & 3 different-designed beds. She found out that only the smallest ones were “just right“ for her in each case. The big bowl of porridge was too hot & the medium bowl of porridge was too cold, but the tiny little bowl of porridge was not too hot & not too cold so that Goldy Locks liked it, & ate it up. The big chair was too hard & the medium chair was too soft, but the tiny little chair was just right for her, not too hard, nor too soft. She sat down on it. It was broken in pieces under her weight.


She next went up the stairs & tried 3 different-designed beds to rest upstairs. The big bed was too high at the head for her & the medium bed was too low at the foot, but the tiny little bed was just right at the head & foot for her. She lay down on it going into sleep. After a while, the great big bear, the middle bear & the tiny little bear came back home & found her sleeping on the bed of the tiny little bear. Goldy Locks was woken up by the voice of the Tiny Little Bear. Jumping out of bed to the other side of the angry bears, she ran down stairs with her golden hair flying behind her. The 3 bears were so blinded by her bright hair that they fell as they ran after her. She ran away at her top speed through the woods to her home.

    In most modern versions, the Great Big Bear is Papa Bear, the Medium Bear is Mama Bear, & the Tiny Little Bear is Baby Bear. You can find various versions of this story.


~~~~~~~~~ 言葉の遺伝子 ~~~


Goldilocks goldy locks から成り、前部の goldy gold を強調しつつ形容詞化する接尾辞 -y から成る。lock は「(髪の)(毛の)房」の複数形、つまり、ふさのあつまり。したがって、 goldilocks の基本義は【こがねいろ・きいろのふさ・たば (のあつまり)】といったところ。


人に関するときは、「金髪」あるいは、「金髪の人」を指すがGoldilocks が男性・男子に使われることはほとんどなく、普通、女性、とくに女児を指すのに用いられている。


野原に咲く花を指すときは、房状にあつまった小さなきいろい花のあつまりを指す。花の種類は様々だが、キンポウゲやゴールドアスターなど。この種の花は茎のてっぺん () に花を咲かせる。


20世紀になると、英国のおとぎ話『三匹の熊とゴルディロックス (金髪の女の子)』の影響で、  goldilocks は「ちょうどよい、理想的な」といった意味を獲得した。


このおとぎ話にはいろいろなヴァージョンがあるけれども、だいたい次のようなものである。


むかしむかし森の中に大きなお父さんぐまと中くらいのお母さんぐまとちっちゃなあかちゃんぐまがくらしていました (20世紀初頭のジョン・ハッサル版では Great Big Bear, Middle Bear, Tiny Little Bear) 森のはしには小さな金髪の女の子 (ハッサル版では Goldy Locks) と両親が三人で暮らしていました。


ある日、お母さんぐまが作ったお粥がさめるまで、散歩にでかけようということになって、三匹の熊たちは家を留守にしていました。そのとき、森の中で迷子になったゴルディ・ロックスがぐうぜん、三匹の熊たちの家にたどり着きました。三回ノックすると、三回目にはドアがあいたので、ゴルディ・ロックスは中に入りました。台所のテーブルの上には三皿のお粥があったので、森を歩いて、おなかをすかせていたゴルディ・ロックスは食べようとしましたが、大きいお皿のは熱すぎて食べられませんでした。中くらいのお皿のはつめたすぎておいしくありませんでした。でも、一番小さなお皿のお粥は熱すぎず、冷めすぎてもいなかったので、とてもおいしく、ゴルディ・ロックスはぺろりと平らげてしまいました。


お腹がいっぱいになると、ゴルディ・ロックスは椅子で休むことにしましたが、大きな椅子はかたすぎてすわりごこちがよくありません。中くらいの椅子は柔らかすぎてよくありません。一番小さな椅子はちょうどよかったので、すわってみましたが、体の重さでこわれてしまい、ゴルディ・ロックスは尻もちをついてしまいました。


ゴルディ・ロックスが二階に上がると、ベッドが三台あったので休むことにしました。けれども、大きなベッドは頭のところが高すぎます。中くらいのベッドは足のところが低すぎます。しかし、一番小さなベッドはゴルディ・ロックスにぴったりだったので、そこに横になると、すぐに眠ってしまいました。


ゴルディ・ロックスが三匹の熊の声に驚いて目を覚ますと、しばらくぽかんとしてしまいましたが、熊たちがひどく怒っていたので、ベッドから飛び出して、一目散に逃げ出しました。階段を急いで駆け下りると、ゴルディ・ロックスの輝く髪が後ろになびきました。その黄金色の髪があまりに明るく輝いたので、熊たちは眩しすぎて目が見えなくなってしまいました。そのすきにゴルディ・ロックスは森を一気に駆け抜け、なんとか自分のうちにたどりつきました。


なお、 goldy  golden と同義なので、 goldilocks 以外では使われない言葉である。


20世紀になると、 goldilocks はおとぎ話から「ちょうどよい、ほどよい、理想的な、完璧な」などの意味になった。例えば、ゴルディロックスゾーンといえば、惑星の軌道が親星たる恒星から近すぎもせず、遠すぎもしないので、その惑星の水は液体であり、生物が棲むのに「ちょうど良い」状態になる領域を指す。ゴルディロックスゾーンは「居住可能領域 (habitable zone)」とも呼ばれている。


ゴルディロックス経済といえば、成長はしているけれども、インフレ率は高くなく、理想的な経済環境を保っていることを指す。「適温経済」と翻訳することもある。





Tuesday, June 15, 2021

Fear Your Boss

 Fear Your Boss


In early Rome, built in 753 BC, the citizens fought to protect their own lives & liberty as soldiers for their own families & themselves, but not for their leader. The people can govern themselves while a state is a small republic. It seems tragic in an  aspect that they had a policy that expanding territory was necessary to gain more national security. The bigger the country was going, the more the army was being organized, breaking personal liberty & establishing a ranking in the empire, & hierarchy was built up even in the master race Romans. Ruling people rule & followers follow. It  may happen anywhere anytime. The Latin term exercitus, meaning “army,” is a derivative of exercēre “to train.” The higher officers of the army of the Roman Empire required their men to pledge allegiance to the country or the emperor & to obey military orders unconditionally with the slogan below:


Fear your boss more than the enemy!



紀元前753年に建国した初期のローマにおける市民は、自分の家族や自分自身を守る兵士として、指導者のためではなく、自分の命と自由のために戦っていた。国家が小さな共和国であるなら、国民は自分で自分を統治できる。領土拡張が更なる国家の安全につながるとする政策を有していたことは、一面的にみれば、悲劇的に思える。国が大きくなるにつれ、軍隊は組織化され、個人の自由はなくなり、帝国内に階級が生じて、支配民族のローマ人のうちにさえ身分階層ができるに至った。支配者は支配し、従う者は従う。それはどこでもいつでも起こり得るのだろう。「軍隊」を指すラテン語のエクセルチトゥスは、エクセルチェレ「訓練する」の派生語である。ローマ帝国軍の将校たちは部下の兵士たちに国家、すなわち、皇帝への忠誠を誓わせた上で、次のスローガンのもと命令には無条件に従うよう求めていた。


敵よりも上官を恐れよ。


Life is a Joke, a collection of sayings









Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除