Saturday, December 19, 2009

no

--- WORD DNA ---------------------------------------------------

PIE
*ne- "no, not"

ARYAN COGNATES
Old Frisian ne, ni "not"
Old High German ne, ni "not"
(Modern German nie "never" comes from Old High German neo or nio "not ever")
German nein
Dutch ni
Old Saxon ne, ni "not"
Old Icelandic ne
Gothic ni
Latin ne
French non
Italian no
Spanish no
Portuguese nao
Old Irish ni "not"
Greek ne
Old Slavic ne
Russian net
Lithuanian ne
Sanskrit na
Hittite natta

ENGLISH COGNATES
1) Germanic origin
not
nope
none (nonetheless)
nay
never (ne'er, nevertheless)
naught (= nought) / naughty (=naughty))
neither
nor
(No- forms various compounds; e.g. nobody, nothing, nowhere.)

2) Italic origin
non- (making various compounds; e.g. nonplus, nonage, nonsense)
nefarious (nefariously, nefariousness)
negate (negation, negatory, negative, negatively, negativeness)
neglect (neglectful, neglectfully)
negotiate (negotiation, negotiator)
nihil (nihilism, nihilist, nihilistic)
deny (denial)
null (nullify, nullification)
neuter (neutral)
nice (nicely, niceness)

ETYMOLOGY
[Middle English, from Old English na "never, no" (ne "not, no" & a "ever"). Middle English adjective no, appeared a1131 & developed from Old English non, is closely related to none & originaly used only before consonats. The slang term nope is first printed, 1888.]

* = reconstructed form

----------------------------------------------- 言葉の遺伝子 ---

no は否定 (否認)・拒絶・不同意・反対 (反発) の表明 (expression of denial, refusal, disagreement, or objection) であり、漢字では無、否、非、不、禁、未、反などがあてはまるであろう。品詞でみれば、形容詞てあったり、副詞であったり、間投詞であったりするが、どの機能でも性質は同じである。

There was no room for them in the inn.
その宿には彼らの泊まれる部屋がなかった。

The astronauts live in the space station with no gravity.
宇宙飛行士たちは無重力の宇宙ステーションに暮らしている。

No news is good news
便りのないのは良い便り。

Have you no shame?
恥知らずめ。

the no-problem problem.
問題にならない問題。

I can't get no satisfaction.
おれはまったく満足しない。

"No!" she laughed, trembling.
「ちがうわよ」と彼女は吹き出した。

I've heard a number of people remark that Native Americans must have been an inferior race, because they contributed nothing to world culture --- no great novels, no great cities, no great philosophies, no great poems, no great inventions and discoveries.
ネイティブアメリカンには優れた詩や小説もなく、大都市もなく、立派な哲学もなく、優れた発明も発見もなく、世界的な文化の向上には何ら貢献もしていないとして、劣った民族だったに違いないとする指摘がなされるのをよく耳にしてきた。

Whorf's claim about Hopi was quite explicit; i.e., that Hopi has no words, grammatical forms, constructions, or expressions that refer directly to what we call time,
ウォーフのホビ語に関する主張は明晰であった。例えば、ホビ語には私達が時間と呼んでいるものを直接指し示す単語も、文法的形式や構造も、表現もないといったのである。

AIG paid 73 employees bonuses of $1 million or more; 11 of whom are no longer there,
AIGは、すでに退社した十一名を含む七三名の従業員に、それぞれ百万ドル以上のボーナスを支給した。

She has no little kindness.
彼女はとても優しい (ちっちゃくない優しさを有する)。

I should value his life no less than my own.
私は彼の人生を私自身の人生と同様に (より少なくならぬように) 尊重しなければならない。

"No more!" cried Scrooge. "No more. I don't wish to see it. Show me no more!"
「もうよい」とスクルージは叫んだ。「もうよい。もう見たくない。これ以上見たくない」

No Parking.
駐車禁止。

No matter how careful you are, you can neither predict nor control the future.
どんなに気を配ってみても、未来は予測も制御もできない。

印欧祖語の時代から数千年もの間、語頭の n- 音は変わっていない。n は th や f などと異なり、幼児が最初に取得する子音の一つであり、なおかつ、すべての言語で採用されている音であるために、不変なのだろう。

古英語期の形容詞 non / nanne an "not one" からで、none と同源であり、中英語期の一一三一年以前から語尾の -n が子音の前で消失し始め、最終的には母音の前でも消え去って no の形となった。古英語 an は不定冠詞 a / anone の先祖でもある。

副詞・間投詞は ne a "not ever" からできている。名詞は副詞からの機能派生で、他の品詞と同様の意義を示すが、具体的には「反対票、反対者」と和訳できることもある。

Do you say no when you want to say no?
Noと言いたいときにNoと言っていますか。

Two noes don't make a yes.
ノー二つはイエスにならない。

The House divided: ayes, 44; noes, 214.
賛成 (者 or 票) 四十四に対して反対 (者 or 票) 二百十四で、議会は割れた。

The noes have it.
反対 (者 or 票) 多数で否決。
日本語の場合、否定疑問文への答えは質問者の意図を肯定・否定することによって答えとするが、英語は主観的にポジティブかネガティブかによって答えとする。

"I can't tell you."
"No? Can you not tell her?"
"Oh, no, I can't tell anybody!"
「言うことはない」
「ない? 彼女にも言わないのか?」
「言うわけがない。誰にも」

名詞 no を主語にして作られたいくつか定型の口語イディオムがある。

(No can do = I am not able to do.)
"Go away!"
"No can do!"
「とっとと行っちまえ」
「やなこった」

(No holds barred = Anything goes.
下の例は一語化して形容詞になったもの)
Pulp fiction authors were no-holds-barred entertainers.
低俗小説の作家はなんでもありのエンターテイナーであった。

Wednesday, November 11, 2009

Draconian

Draconian

古代アテネの立法者ドラコンの名から。
接尾辞 -ian は、所有格、乃至、
そのもの (者・物)の性質ややり方を
示す形容詞を形成する。
ドラコンは人名だが、字面は「龍、おろち、怪物」
名は体を表すというが、ドラコンには
その格言が当てはまる。
ギリシャ神話のドラコンは
縄張りやお宝を守るため、
挑みかかってくる英雄どもと
その手先どもに
「情け容赦なかった。」

Draconian は、字面通りなら、
 ドラコン的な、
 ドラコン風の、
 ドラコンの、
といったことを表す。

ドラコンは紀元前六二一年にアテネ法を制定。
その法はたいへん厳格で、
なまけるといった、今では
犯罪でもなんでもないことにまで、
死刑を適用していたし、
法の運用も厳格であった。
但し、法廷の判決のみ有効で、
その点では、現代の司法制度の
基礎を作ったといえるだろう。

紀元前四世紀の扇動政治家デマデスは、
「ドラコン法はインクではなく、
血で書かれていた」と伝えている。
ドラコン以前には、
目には目を、歯には歯を
の、被害者に仇討ちを認める
復讐法があった。

アテネにソロンと呼ばれる
新たな政治家が出現して、
ドラコン法は改正された。

Draconian には日本語なら
 情け容赦ない、
 問答無用 ()
 無慈悲な、
 厳格な、
 きびしい、
そして、龍のように
 冷酷な、
 非情な、
などが当てはまる。


ETYMOLOGY:
Dracon + -ian, adjective-forming suffix which denotes the “nature or way of; -ic.” (synonym: draconic)

 Draco (Greek: Δρκων “Dragon, Serpent, Monster.”) is an Athenian legislator in the 7th century BCE.

   The word Draconian appeared in the English vocabulary in the 19th century.

  PIE  ROOT; *derk- “to see”

EXAMPLES:
The Draconian Code of Athens, which dates to the 7th century BC, prescribed death as a punishment for every crime… 
紀元前七世紀に遡るアテネのドラコン法典は、あらゆる犯罪の刑罰を死刑と定めていた。

Solon, a well-traveled merchant and poet, grew in the Draconian Athens… 
よく旅した商人で詩人のソロンは、ドラコン時代のアテネで育った。

The traditional response to homicide in pre-Draconian Athens was retaliatory murder carried out by the victim’s family…
先ドラコン法時代のアテネにおける殺人に対する伝統的な対応は被害者遺族による仇討ちであった。

Under the Dracomian Code, almost any kind of offense was liable to the death penalty, so that even those convicted of idleness were executed, and those who stole fruit or vegetables suffered the same punishment as those who commited sacrilege or murder...
ドラコン法典では、違反行為のほとんどに死罪が適用されていたから、横着の廉で有罪とされた者さえ死刑であったし、果物や野菜を盗んだ者には神物冒涜や殺人を犯した者と同様の罰が課せられていた。

Demades described that Draco’s code was written not in ink but in blood...
ドラコン法はインクではなく血でしたためられていたとデマデスは書き遺した。

The Draconian constitution gave power to all who provided themselves with a suit of arms… 
ドラコン憲法は武装の権限を万人に与えていた。

The government of Madagascar has always been Draconian...
マダガスカル政府はたえず厳格であった。

Iran’s Draconian dress code for women… 
イランの厳格な女性の服装規定。

She won't go on a draconian diet…
彼女は過酷なダイエットはやりたくなさそうだった。

Draconian Nature…
龍の性質。


Saturday, June 20, 2009

yes

--- WORD DNA ---------------------------------------------------

PIE
It is considered that yes has two bases: *i- & *es-.

(I) *yam-
The extended form of *i-
 *i- is the pronominal stem whose conjugations are:

  PIE "English"
  *is- "he"
  *i- "she"
  *id- "it"

The ancestor of:
1) beyond (yon, yond, yonder); yea; yet; if. (of Germanic origin)
2) identity (identical, identically, identify); idem (id); id (Freudian term); item; iterate (reiterate.) (of Italic origin)

(II) *si-
The optative stem of *es- "to be"
 Old English si (3rd person singular imperative form of beon "to be")

The ancestor of:
1) am (1st person singular form of be) [PIE *esmi-]; is (3rd person singular form of be); sooth (soothe); sin (of Germanic origin)

2) entity, essence, absent, present (now), present (to introduce, to offer; gift), presence, represent; interest; proud; improve; quintessence. (of Italic origin)

3) Satyagraha: suttee (Hindu practice of cremating a widow with her dead husband on the same funneral pyre); Bodhisattva (savior in Buddhism). (of Sanskrit origin)

4) Parousia (Advent). (of Greek origin)

ETYMOLOGY
[Old English gise, gese, probably from Old English (West Saxon) gea, (Anglian) ge "so," the origin of yea, & si (3rd person imperative form of beon "to be") "be it!", closely related to is (present 3rd person singular form of be.) Yes, used as an interjection or interjectional adverb, denotes the affirmative. Aye came out in 1576 as a variant of yea or yes. The noun use of yes began in 1712, & the verb use, 1820. Yah (ya, yar), used in dialect or American slang, came in 1863. Yes-man "man who never says no (to his boss, the majority, etc. ; coward)" was first used in American English, 1912. Yes-girl "promiscuous young woman or prostitute," an American slang term and parody of yes-man, appeared in the mid 20th century. Yeah, originally used in American colloquialism, was first printed in 1905. Yep, a variant of yes, was born in American English, 1891; & her sister yup, 1906.]

ARYAN COGNATES
Germanic:
Old Frisian je "yes"
Old Saxon ja "yes"
Middle Dutch & Dutch ja "yes"
Old High German & German ja "yes"
Old Norse ja "yse"
 (Danish, Norwegian, & Swedish ya "yes")
Gothic ja, jai "yes"
Italic:
Latin yam "already, now"

WORLD COGNATES
Japanese イエス (from English)

* = reconstructed form

----------------------------------------------- 言葉の遺伝子 ---

 Yes は印欧祖語の *i-*es- からできている。というと、数千年も前からイエスはイエスなのかという気もしてくるが、もちろんそういうことではない。印欧祖語では *i- から派生した *yam-*es- の願望法 *si- によって構成されていて、古代アーリア人が発していたかどうか定かではないが、*yamsi は「そうなればいいなあ」や「そうでありますように」といった意味になる。現代英語でいえば ----- May it be so!

 願望法 (optative) は梵語やギリシャ語やラテン語や古英語に保存された動詞活用法 (mood) のひとつで、その名のとおり、願望を示す。現代英語には直接法 (indicative) や仮定法 (subjunctive) や命令法 (imperative) はあるが、願望法は消滅した。しかし、願望法がないからといって願望法と同じ表現ができないわけではなく、手元のギリシャ語文法書は、英語の法助動詞 (modal verbs = could, would, should, might, may, etc.) がギリシャ語願望法文の英訳に役立つと説明している。

 Yes はおそらく、「然り、そのとおり」を意味した yea の古英語形 gea (西サクソン方言) または ge (アングリア方言) に、古英語 beon (現代英語のbe動詞) の命令法三人称単数 si がついて成立したのだろう。この想定が正しいとなると、yes の成立当初の原義は「然れ、ままよ (So be it!)」ということになる。

 現代の yes は、相手が肯定疑問文を言おうと否定疑問文を言おうと、答える側は普通、肯定には yes を、否定には no を用いる。

  「好きじゃないの?」 = "Don't you like it?"
  「うん、好きじゃないよ」 = "No, I don't."
  「いや、好きだよ」 = "Yes, I do."

  「好きですか?」 = "Do you like it?"
  「うん、好きだよ」 = "Yes, I do."
  「いや、好きじゃないよ」 = "No, I don't."

 二通りの問われ方のどちらで問われても、答える方は「それ (it)」が好きなら "Yes"、 嫌いなら "No" と答える。日本語では相手に合わせて答え方を変えるのに、現代英語では、質問者の問い方がどうであれ、ポジティブは yes 、ネガティブは no である。

 いつからそうなったのかはわからないが、少なくともジェイムズ一世の欽定訳聖書時代の yea には、単なるポジティブではなく、コンテクスト中の前文に対する追加強調の接続詞的用法があった。以下の箇所では yea が否定文の文頭に掲げられている。

lest thou shouldest say, Behold, I knew them.
Yea, thou heardest not; yea, thou knewest not; yea, from that time that thine ear was not opened...
--- KJV, Isaiah 48:7-8 (1611)
私はとうに知っていたのだとお前が言わぬように。
まさに、お前は聞いたこともなければ、知りもしなかったこと。ずっと耳をふさいでいたから。
 New International Version や New American Standard Bible といった現代英訳版では、yea に相当する語がない。ただ、KJV の "yea, from that time" は NASB では "Even from long ago" となっていて、yeaeven と訳されている。

 欽定訳聖書よりやや古いシェイクスピアには、現代英語と同様の次のような使用例が見つかる。

PAROLLES  Why, do you not know him?
BERTRAM Yes, I do know him well...
--- W. Shakespeare, All's Well That Ends Well, Act 2 Scene 5
パローレス 彼のことを知らないのですか?
バートラム よーく存じ上げております。

 現代英語の否定疑問文に対する yes の使用例は以下のとおりである。

"Granma, don't you believe me?"
"Yes, of course, I believe you."
「おばあちゃんはぼくを信じてくれないの?」
「信じてますよ」
 否定命令文に対する yes の返答は、反発を指す。

"Don't do it!"
"Yes, I will!"
「やめとけ」
「やるよ」
 フランス語の場合、通常の疑問文に肯定の答えは oui を、否定疑問文に対する肯定の答えは si を用いる。

--- Ca marche bien?
--- Oui.
("Is it going well?"/ "Yes.")
「うまくいってますか」
「もちろん」

--- Tu ne veux pas savoir?
--- Si, je veux savoir.
("Don't you want to know?" / "Yes, I do.")
「知りたくないの?」
「いや、知りたいよ」
 これまで見てきたように今日の yes は肯定を指す。具体的にいうと、間投詞と副詞として働く yes は歓迎、同調、是認、賛同、同意、承認、了解、受け入れ、あるいは、単なる返事を表明するものである。

"Would you like to swin in the occean on the back of a dolphin?
"Yes, please!"
「イルカの背中に乗って大海原を泳ぐのはいかがですか」
「大賛成!」

"Our coarse is barred southward?" I asked the captain.
"Yes, sir! The iceberg has shifted and closed every outlet."
「南進する進路も塞がれてしまったのですか」と私は船長に尋ねた。
「そうです。氷山が移動して、出口はもうありません」

"Do you know?"
"Maybe yes, maybe no."
「知ってる?」
「知ってるかもしれないし、知らないかもしれない」

Were you a victim of violence in your youth? If yes, please tell us about it.
幼少期に暴力による虐待を受けたことはありますか? もしあるなら、くわしく教えてください。

"Father."
"Yes, my son."
「父さん」
「なんだ」
 単独の平叙文では追加の情報を付加するための接続詞のような働きをする。話し言葉では、喋っているうちにあたかも途中で思い出したかのように付け加えられるものである。

Pet names can be diminutives like our "Johnny" for "John," endearing terms such as "honey-bunch," or, yes, names from baby talk, like "Nana" for "Grandma."
ペットの名前は、「ジョン」を指す「ジョニー」のように指小語にしたり、「ねえねえ」のように親しい間柄の呼び掛け語にしたり、あるいは、もちろん、「おばあちゃん」を指す「ばーばー」のように赤ちゃん言葉したりすることができる。
 ちなみにジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』における意識の流れでは以下のように使われている。

long kiss I near lost my breath yes he said I was a flower of the mountain yes so we are flowers all a womans body yes that was one true thing he said in his life and the sun shines for you today yes that was why I liked him because I saw he understood or felt what a woman is and I knew I could always get round him and I gave him all the pleasure I could leading him on till he asked me to say yes...
--- J. Joyce, Ulysses (1922)
長いキスほとんど息もできなくってそうよわたしは山に咲く一輪の花だって彼は言ってそうよだから女が集まると花園女は全身がそうよたまらなくよかったって彼そして太陽も君のために輝いているってそうよだからわたし彼が好きになってだってみえたの女が何かって彼がわかったか感づいたかしたのをそして気づいたの彼にいつも寄り添えてすっかり楽しませてあげて誘導してあげてわたしがはいそうしますというように彼が聞くまで・・・
 「はいはい」と二回言うのはいい加減な返答の仕方とされるが、英語でも "Yes, yes" と二回言うのは、適当な返答となることがある。

"Yes, yes, I'll try some way this very night to speak."
「はいはい、今夜こそはなんとか話しかけてみますよ」


 品詞は文中の単語の役割をカテゴライズしたものである。しかし、言葉を使用する存在、即ち、ヒトは副詞は副詞として使わなければならないと頑なに意識して言葉を使っているのではない。これは何も yes にかぎったことではないが、単語の品詞は日常会話でいくらでも変わるものである。yes も名詞としてはもとより、動詞としても使用されている。動詞は、「賛成する」というより、「従う、言われるがままにする」といった意味合いが強い。

Please answer the question yes or no.
質問にはイエスかノーで答えてください。

I didn't hear any yesses or noes.
私は賛否両論まったく聞いていなかった。

Some Indians yessed the Spaniards.
スペイン人に従ったインディアンもいる。

I never yessed him, and he didn't like anyone yessing him.
私は彼にへつらったことはないし、彼はへつらう人を嫌っていた。
 尻上がりのイントネーションで問い返す Yes? は戸惑いや好奇心や確認を表す。

Man: "I beg you to..."
Woman: "Yes?"
男 「頼むよ」
女 「え〜?」
  Yes-man は上司や目上の人や時代の流れや多数意見などに逆らえない人を指す熟語である。

Japan has the yes-man culture.
日本には日和見主義文化がある。

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除